Giải đề thi jlpt N2 tháng 12 năm 2018 - moji goi dokkai
Các yêu cầu hoàn thành
Giải đề thi jlpt N2 chính thức tháng 12 năm 2018 phần
moji goi dokkai
問題 1
____の 言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
問01:
二人は離れて座った。
Hai người tách nhau ra và ngồi xuống.
はなれて |
わかれて |
かくれて |
はずれて |
問02:
何か良い企画はありますか。
Cậu có kế hoạch gì hay không?
しかく | きかく | きが | しが |
問03:
再度確認をお願いします。
Làm ơn kiểm tra lại lần nữa.
さいどう |
さいど |
ざいど |
ざいどう |
問04:
とても和やかなパーティーだった。
Là một bữa tiệc rất thân mật.
おだやか |
さわやか |
なごやか |
にぎやか |
問05:
コンピューターでデータを処理した。
Tôi đã xử lý dữ liệu trong máy tính rồi.
しゅり |
しょうり |
しゅうり |
しょり |
問題 2
____の 言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
問06:
明日10時にむかえに行きます。
Tôi sẽ đi đón vào 10 giờ ngày mai.
招え | 仰え | 迎え | 紹 |
問07:
坂本さんはかいごの仕事をしている。
Sakamoto đang làm công việc điều dưỡng.
看穫 | 介護 | 介穫 | 看護 |
問08:
カップや皿を同じけいとうの色でそろえた。
Tôi đã sắp xếp lại cốc và đĩa theo hệ thống màu sắc
rồi.
系統 | 系等 | 形統 | 形等 |
問09:
古い新聞や本をひもでたばねた。
Tôi buộc báo hay sách cũ bằng sợi dây.
結ねた | 収ねた | 包ねた | 束ねた |
問10:
出張後、費用のせいさんをした。
Sau chuyến công tác, tôi đã thanh toán chi phí
rồi.
請算 | 製算 | 精算 | 制算 |
問題 3
( )に 入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
問11:
( )計画のまま始めるのはやめたほうがいい。
Nên từ bỏ việc bắt đầu mà không có kế hoạch đi.
不 | 非 | 無 | 反 |
問12:
怪しいメールが届いたときには、メールの送信( )を確認するようにしている。
Khi nhận được email đáng ngờ, hãy kiểm tra địa chỉ email
người gửi đến.
元 | 原 | 根 | 素 |
問13:
この国では農家の働き( )が減少している。
Đất nước này người lao động nông dân đang giảm đi.
顔 | 手 | 足 | 腕 |
問題 4
( )に 入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
問14:
このスーパーは店の前に車をとめる( )がない。
Siêu thị này không có khoảng trống đỗ xe ô tô ở trước cửa
hàng.
スペース |
フロア |
ステージ |
フロント |
問15:
エレベータに異常がないか、定期的に( )している。
Người ta kiểm tra thang máy định kì xem thang máy có gì
bất thường hay không.
参観 |
検診 |
観測 |
点検 |
問16:
カメラを向けると、子どもたちは( )笑った。
Cứ hướng về phía máy ảnh là bọn trẻ lại mỉm cười.
さっぱり |
にっこり |
ぴかぴか |
ほかほか |
問17:
今日の海は波が高く、船が揺れたせいで、気分が悪くなる人が( )した。
Hôm nay, tại vì biển có sóng lớn, tàu thuyền chao đảo,
người người cứ liên tục thấy khó chịu.
続行 |
続出 |
持続 |
継続 |
問18:
料理中にくしゃみをしたら、小麦粉が( )しまった。
Đang nấu ăn thì tôi đã hắt xì, sau đó bột mì bay tung tóe
hết cả lên.
飛び立って |
飛び上がって |
飛び散って |
飛び降りて |
問19:
私は大学を卒業したら、( )に戻って実家の近くで就職したいと思う。
Sau khi tốt nghiệp đại học, tôi muốn quay trở lại quê
hương và làm việc ở gần nhà bố mẹ.
地元 |
根元 |
土台 |
立場 |
問20:
中野さんは味に( )で、調味料が少し変わっただけで違いがわかるらしい。
Takano rất nhạy cảm với hương vị, chỉ cần thay đổi gia vị
một chút thôi anh ấy cũng nhận ra được điều khác biệt.
急激 |
機敏 |
過激 |
敏感 |
問題 5
____に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
問21:
この機械を扱うには、特別なテクニックが必要だ。
Để xử lý cái máy này, cần có kĩ thuật đặc biệt.
技術 |
知識 |
工夫 |
訓練 |
問22:
青木さんはしばらく黙ってうつむいていた。
Anh Aoki im lặng cúi mặt một hồi.
遠くを見て |
目を閉じて |
下を向いて |
腕を組んで |
問23:
この犬は、本当に利口な犬ですね。
Con chó này thật sự là một con chó lanh lợi.
かわいい |
頭がいい |
元気な |
かっこいい |
問24:
もう少し用心したほうがいいんじゃないですか。
Cẩn trọng một chút vẫn hơn đúng không.
落ち着いた |
がんばった |
よく考えた |
気を付けた |
問25:
説明がくどくてすみません。
Tôi xin lỗi vì đã giải thích dài dòng.
つまらなくて |
下手で |
複雑で |
しつこくて |
問題 6
次の言葉の使い方として最もよいものを。1・2・3・4から一つ選びなさい。
問26:
保存
将来のためにお金は保存したほうがいいですよ。 |
食堂に早く着いたので、後から来る友達の席を保存しておいた。 |
この食品は必ず冷蔵庫で保存してください。
Thực phẩm này nhất định hãy bảo quản trong tủ
lạnh.
|
山登りは長時間の運動なので、体力を保存しないと後半が大変だ。 |
問27:
鈍い
私は数学が苦手で、計算がとても鈍い。 |
今日は仕事が暇で、時間がたつのが鈍く感じられた。 |
彼は仕事が鈍いが、その分丁寧だ。 |
疲れているのか、彼はいつもより動きが鈍い。
Có lẽ anh ấy mệt, anh ấy chuyển động chậm hơn mọi
khi.
|
問28:
日課
停留所でバスの日課を見ると、次の発車時刻は20分後だった。 |
今日は売り上げが10万円以上あったので、日課が達成できた。 |
朝9時までに出社することが会社の日課で決まっている。 |
健康のため、毎朝30分体操することを日課にしている。
Để tốt cho sức khỏe, tôi có thói quen hằng ngày
là mỗi sáng tập thể dục 30 phút.
|
問29:
多彩
高橋氏は、小説家や画家として多彩な活動を行っている。
Takahashi thực hiện đa dạng các hoạt động với tư
cách là tiểu thuyết gia và họa sĩ.
|
今夜は空に星が多彩に輝いていて、とてもきれいです。 |
文章にあいまいな表現を使うと、読者が多彩な理解をするだろう。 |
木村さんには生活全般において多彩にお世話になりました。 |
問30:
乗り継ぐ
居眠りをして、降りるつもりだった駅を乗り継いでしまった。 |
疲れたので友達に運転を乗り継いでもらった。 |
バスと電車を乗り継いで、やっと目的地に着いた。
Tôi đổi từ xe bus sang tàu điện, và cuối cùng
cũng đến được đích đến.
|
朝はたくさんの人が電車を乗り継ぐので、ドアの近くに立っていると大変だ。 |
問題 7
次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
問31:
あの人は、人の意見を聞き( )しないで、自分の主張ばかりする。
Cái người đó đến ý kiến của người khác cũng chẳng nghe mà
chỉ toàn làm theo quan điểm của bản thân.
まで
まで
|
も
も
|
と
も
|
を
も
|
問32:
さっき、買い物( )、コンビニに寄ってATMでお金を下ろしてきた。
Hồi nãy, nhân tiện đi mua đồ, tôi đã ghé vào cửa hàng
tiện lợi rồi rút tiền ở cây ATM rồi.
の場合
の場合
|
にしては
にしては
|
のついでに
にしては
|
というのは
にしては
|
問33:
(テレビ番組で) 「私たちが住んでいる地球は、( )どうやってできたのでしょうか。地球誕生の秘密を見てみましょう。」
(Chương trình truyền hình) [Trái Đất mà chúng ta đang
sống đây, rốt cuộc thì nó được hình thành như thế nào? Hãy xem
bí mật về sự ra đời của Trái Đất.]
とうとう
とうとう
|
おそらく
おそらく
|
まもなく
おそらく
|
いったい
おそらく
|
問34:
X社の調査によると、共働き夫婦における夫の家事負担の割合は、夫の年齢が( )にしたがって増加しているという。
Theo điều tra của công ty X, trong các cặp vợ chồng cùng
đi làm, tỉ lệ người chồng gánh vác việc nhà tăng lên theo sự
giảm xuống về độ tuổi của họ.
下がる
下がる
|
下がっている
下がっている
|
下がった
下がっている
|
下がっていた
下がっている
|
問35:
12月に入り、インフルエンザの患者数は増える( )。
Vào thàng 12, số người bệnh mắc bệnh cúm ngày càng
tăng.
ほどだ
ほどだ
|
までだ
までだ
|
一方だ
までだ
|
次第だ
までだ
|
問36:
わが国は石油や石炭などのエネルギー資源がほとんどないため、多くを海外からの輸入に( )。
Vì đất nước ta hầu như không có tài nguyên năng lượng như
dầu mỏ và than đá cho nên đành phải nhờ cậy vào việc nhập khẩu
lượng lớn từ nước ngoài vào.
頼らざるを得ない
頼らざるを得ない
|
頼るわけにはいかない
頼るわけにはいかない
|
頼らないに違いない
頼るわけにはいかない
|
頼ることにほからない
頼るわけにはいかない
|
問37:
(会社で) 受付「A社の山下様が受付で( )。」 田中「あ、わかりました。すぐ行きます。」
(Công ty) Lễ tân [Ngài Yamashita của công ty A đang đợi ở
quầy lễ tân] Tanaka [À, tôi biết rồi. Tôi đến ngay]
お待ちです
お待ちです
|
待っております
待っております
|
お待ちください
待っております
|
待っていただけますか
待っております
|
問38:
レストランハヤマのランチは、AランチかBランチの2種類( )選べないが、安くてとてもおいしい。
Bữa trưa tại nhà hàng Hayama tuy chỉ có thể lựa chọn từ
hai loại A và B, nhưng lại rẻ và ngon.
にしか
にしか
|
にだけ
にだけ
|
からしか
にだけ
|
からだけ
にだけ
|
問39:
昨日私が乗った飛行機は、今まで乗ったどの( )小さかった。
Chiếc máy bay mà tôi đi vào ngày hôm qua nó nhỏ hơn mọi
chiếc máy bay mà tôi từng đi từ trước đến nay.
飛行機のわりに
飛行機のわりに
|
飛行機よりも
飛行機よりも
|
飛行機がいちばん
飛行機よりも
|
飛行機のほうが
飛行機よりも
|
問40:
髪が傷んでしまうので、紙を洗った後は、ぬれた( )、しっかり乾かしましょう。
Tóc bị tổn thương cho nên sau khi gội đầu đừng để ướt như
vậy mà hãy sấy khô kĩ càng.
ままにせず
ままにせず
|
ようになっても
ようになっても
|
だけにすれば
ようになっても
|
ことにならなくて
ようになっても
|
問41:
A「最近元気ないみたいだけど、どうしたの?」 B「別れた彼のことがなかなか忘れられなくて…。」 A「忘れられないなら、そんなに無理に( )と思うよ。」
A [Gần đây trông cậu như không được khỏe, sao thế?] B [Tớ
mãi không quên được người bạn trai đã chia tay] A [Nếu không
thể quên được thì cậu cũng đừng ép mình quên như thế.]
忘れてしまいたくない
忘れてしまいたくない
|
忘れようとしているんだ
忘れようとしているんだ
|
忘れてしまうんだろう
忘れようとしているんだ
|
忘れようとしなくてもいい
忘れようとしているんだ
|
問42:
私は両親に子どものころから自分がやりたいことを自由に( )。
Từ nhỏ tôi đã được bố mẹ cho phép được tự do làm những
điều mình thích.
やらせてもらってくる
やらせてもらってくる
|
やらせてくれている
やらせてくれている
|
やらせてもらってきた
やらせてくれている
|
やらせてくれていた
やらせてくれている
|
問題 8
次の文の ★ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。
問43:
山や植物の写真家 ___
___ ___ ★
写真展が15日からABCデパートで開催される。
Cuộc triển lãm ảnh của ông Iwamoto Samaki- nổi tiếng với
tư cách là nhiếp ảnh gia về núi non và thực vật, được tổ chức
tại trung tâm thương mại ABC từ ngày 15.
として
として
|
の
の
|
岩本まさき氏
の
|
有名な
の
|
問44:
子供のころは、一年が長く感じられたのに、年をとる ___
___ ★ ___ だろうか。
Ngày nhỏ tôi cảm nhận thấy một năm thật là dài, nhưng
tuổi càng cao tôi lại cảm thấy nó như ngắn lại, điều đó là tại
sao nhỉ.
のは
のは
|
につれて
につれて
|
なぜ
につれて
|
短く感じるようになる
につれて
|
問45:
情報をどのような ___
___ ★
___ が変わってくるので、順番を意識して話す必要がある。
Cách tiếp thu của đối phương sẽ thay đổi phụ thuộc vào
thứ tự mình đưa ra thông tin như thế nào, vậy nên cần có ý thức
về thứ tự khi trò chuyện.
相手の受け止め方
相手の受け止め方
|
提示するか
提示するか
|
によって
提示するか
|
順番で
提示するか
|
問46:
日本では、99歳のお祝いを「白寿」と言います。「百」の字から「一」をとる ___
___ ★
___ そう呼ばれています。
Ở Nhật, để mừng thọ 99 tuổi người ta sẽ nói rằng 「白寿」.
Bởi vì khi lấy đi 「一」từ 「百」(số 100) thì sẽ trở thành chữ 「白」,
thế nên mới được gọi như vậy.
と
と
|
字になる
字になる
|
ことから
字になる
|
「白」という
字になる
|
問47:
講師「最初は ___
___ ★
___ 気になってくるということはありませんか。このような心理現象を『ザイオンス効果』と言います。」
Giảng viên [Các bạn đã từng gặp chuyện rằng ban đầu đó là
một sản phẩm mình hoàn toàn không thích, nhưng trong lúc nhìn
thấy nó nhiều lần trên CM chẳng hạn, bạn lại quan tâm đến sản
phẩm ấy. Tôi gọi đó là hiện tượng tâm lý học 『ザイオンス効果』.
うちに
うちに
|
全く興味がなかった
全く興味がなかった
|
商品なのに
全く興味がなかった
|
CMなどで何度か見ている
全く興味がなかった
|
問題 9
次の文章を読んで、文全体の内容を考えて、[50]から[54]の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
以下は、教育雑誌のコラムである。
伝統から最新技術へ
今も昔も、子供たちに親しまれている折り紙。そんな身近な折り紙が今、「折り紙工学」という学問になっている。一例を[48]。
折り紙の「折って畳むこと」と「畳んだものを広げること」を利用した研究がある。大きなものを小さくし、それを簡単に元の大きさが変えられる折り紙が注目されたのだ。ただ折って小さくするのなら、新聞を折り畳むように何回も折ればいい。しかしそれでは、広げるときに、畳んだ分の回数だけ開くことになる。[49]、一気に元の大きさに戻せる折り方を開発するために研究が重ねられた。
その結果、何回折った後でも、折り畳んだ状態から両端を引っ張るだけで、元の平面に戻すことができる方法にたどり着いたのである。
この折り方を[50]、人工衛星に用いる「太陽電池パネル」などの装置が作られている。
装置を宇宙へ運ぶロケットの容量には限界があり、装置は小さくしなければならない。だからといって分割して部品にすると、宇宙空間で組み立てる技術が必要となる。ここに研究の成果が生かされる。開発された折り方を使えば、装置を折り畳んで小さくすることができ、宇宙空間に出たときには簡単に[51]。
伝統的な遊びが宇宙で使われる最新技術につながっている。子供と折り紙で遊びながら、このような科学の話を[52]。折り紙を通して、宇宙工学や技術開発の分野にも興味を持つかもしれない。
伝統から最新技術へ
今も昔も、子供たちに親しまれている折り紙。そんな身近な折り紙が今、「折り紙工学」という学問になっている。一例を[48]。
折り紙の「折って畳むこと」と「畳んだものを広げること」を利用した研究がある。大きなものを小さくし、それを簡単に元の大きさが変えられる折り紙が注目されたのだ。ただ折って小さくするのなら、新聞を折り畳むように何回も折ればいい。しかしそれでは、広げるときに、畳んだ分の回数だけ開くことになる。[49]、一気に元の大きさに戻せる折り方を開発するために研究が重ねられた。
その結果、何回折った後でも、折り畳んだ状態から両端を引っ張るだけで、元の平面に戻すことができる方法にたどり着いたのである。
この折り方を[50]、人工衛星に用いる「太陽電池パネル」などの装置が作られている。
装置を宇宙へ運ぶロケットの容量には限界があり、装置は小さくしなければならない。だからといって分割して部品にすると、宇宙空間で組み立てる技術が必要となる。ここに研究の成果が生かされる。開発された折り方を使えば、装置を折り畳んで小さくすることができ、宇宙空間に出たときには簡単に[51]。
伝統的な遊びが宇宙で使われる最新技術につながっている。子供と折り紙で遊びながら、このような科学の話を[52]。折り紙を通して、宇宙工学や技術開発の分野にも興味を持つかもしれない。
問48:
[48]
挙げている
挙げている
|
挙げようとする
挙げようとする
|
挙げよう
挙げようとする
|
挙げるだろう
挙げようとする
|
問49:
[49]
ただし
ただし
|
しかも
しかも
|
そこで
しかも
|
かえって
しかも
|
問50:
[50]
活用して
活用して
|
活用するほかに
活用するほかに
|
活用するまで
活用するほかに
|
活用したにもかかわらず
活用するほかに
|
問51:
[51]
広げられるというのか
広げられるというのか
|
広げられるかのようだ
広げられるかのようだ
|
広げられるのだろうか
広げられるかのようだ
|
広げられるというわけだ
広げられるかのようだ
|
問52:
[52]
してみたがらない
してみたがらない
|
してみるのも悪くない
してみるのも悪くない
|
してみそうない
してみるのも悪くない
|
してみても始まらない
してみるのも悪くない
|
問題 10
次の(1)から(5)の文章を 読んで、後の問いに対する答えとして 最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
情報が容易に入手(注1)できると、必要な情報を探索する努力が必要なくなるのように思われる。自分で集めるよりも、情報機器の提供する情報のほうが客観的信頼できると勘違いする。
しかし、だれにでも役に立つ完璧な情報など存在しない。情報化時代を生きるためは個々人が他者の提供する情報を評価し、比較検討し、その中から自分にとって、自分の目標にとって有益(注3)な情報を選別する能力と知識を持たなければならないのである。
しかし、だれにでも役に立つ完璧な情報など存在しない。情報化時代を生きるためは個々人が他者の提供する情報を評価し、比較検討し、その中から自分にとって、自分の目標にとって有益(注3)な情報を選別する能力と知識を持たなければならないのである。
(注1) 入手する: 手に入れる
(注2) 探索(たんさく)する: 探す
(注3) 有益(ゆうえき)な: 役に立つ
問53:
情報化時代を生きるために必要なについて、筆者はどのように考えているか。
Về việc cần thiết phải có để sống trong thời đại thông
tin hóa, tác giả có suy nghĩ như thế nào?
情報機器が提供してくれる情報を活用すべきだ。
情報機器が提供してくれる情報を活用すべきだ。
Phải sử dụng thông tin do các thiết
bị thông tin cung cấp
|
自分にとって必要な情報を選び出す力が大切だ。
自分にとって必要な情報を選び出す力が大切だ。
Cần phải có năng lực chọn lọc thông
tin cần thiết cho bản thân
|
自分の目標に合った情報を多く集めたほうがいい。
自分にとって必要な情報を選び出す力が大切だ。
Cần phải có năng lực chọn lọc thông
tin cần thiết cho bản thân
|
自分で選別した情報を他者の情報と比較検討すべきだ。
自分にとって必要な情報を選び出す力が大切だ。
Cần phải có năng lực chọn lọc thông
tin cần thiết cho bản thân
|
(2)
以下は、ある時計メーカーのお客様サポートセンターに届いたメールである。
マルオデジタル お客様サポートセンター
ご担当者様
1か月前に貴社の修理センターで腕時計を修理していただきました(受付番号46955841)。しかし、先日また同じように画面の一部が暗くなり数字が読みづらくなったので、完全に直っていなかったのではないかと思います。再修理をお願いしたいのですが、現在は保証期間が過ぎています。前回は保証期間内だったので無料でしたが、今回は修理費を支払わなければならなりませんか。
ご確認の上、なるべく早くお返事をいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
本山由香
マルオデジタル お客様サポートセンター
ご担当者様
1か月前に貴社の修理センターで腕時計を修理していただきました(受付番号46955841)。しかし、先日また同じように画面の一部が暗くなり数字が読みづらくなったので、完全に直っていなかったのではないかと思います。再修理をお願いしたいのですが、現在は保証期間が過ぎています。前回は保証期間内だったので無料でしたが、今回は修理費を支払わなければならなりませんか。
ご確認の上、なるべく早くお返事をいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
本山由香
問54:
このメールの用件は何か。
Sự việc trong email là gì?
再修理なので、修理費が安くなるかどうか教えてほしい。
再修理なので、修理費が安くなるかどうか教えてほしい。
tái sửa chữa thì chi phí có rẻ hơn
không
|
無料ではなくてもいいので、修理できるかどうか教えてほしい。
無料ではなくてもいいので、修理できるかどうか教えてほしい。
Muốn phía công ty nói cho mình biết
rằng liệu có sửa chữa được không, không miễn phí cũng
được
|
保証期間内なので、無料で修理できるかどうか教えてほしい。
無料ではなくてもいいので、修理できるかどうか教えてほしい。
Muốn phía công ty nói cho mình biết
rằng liệu có sửa chữa được không, không miễn phí cũng
được
|
保証期間が過ぎているが、修理費が必要かどうか教えてほしい。
無料ではなくてもいいので、修理できるかどうか教えてほしい。
Muốn phía công ty nói cho mình biết
rằng liệu có sửa chữa được không, không miễn phí cũng
được
|
(3)
文化項目の価値評価は人類共通のものではありません。ある国のある地域では優れているとされるものでも、他の国のある地域に行ったならば、それは妙な事物であったり、社会としては認め難い事物でしかない場合も普通にあるということです。同じことは時代というものに関しても言えることです。現在、同じ集団の人々が素晴らしいと信じて行っていることも、わずか百年前ならば、その社会ではとても認められないことだったという例も沢山あるはずです。
問55:
文化項目の価値評価について、筆者の考えに合うのはどれか。
Liên quan đến việc bình phẩm giá trị các hạng mục văn
hóa, điều nào sau đây phù hợp với suy nghĩ của tác giả?
地域や時代によって異なる
地域や時代によって異なる
Khác nhau tùy thuộc vào vùng miền và
thời đại
|
地域や時代に関係なく変化する
地域や時代に関係なく変化する
Thay đổi mà không có mối liên quan
nào với vùng miền và thời đại
|
地域差より時代差のほうが大きい。
地域や時代に関係なく変化する
Thay đổi mà không có mối liên quan
nào với vùng miền và thời đại
|
同じ集団なら時代差はない。
地域や時代に関係なく変化する
Thay đổi mà không có mối liên quan
nào với vùng miền và thời đại
|
(4)
以下は、あるかばん店がホームページに掲載したお知らせである。
手作りかばんの店「アズレ」≫お知らせ
43419
インターネット販売につきまして
9月よりインターネットでの商品の販売を行ってまいりましたが、予想以上のご注文をいただき、現在、製造が追いつかない状況です。そのため、大変申し訳ございませんが、インターネットでの販売は11月30日までとし、しばらくの間中止させていただきます。
なお、店での販売は12月1日以降も続けてまいります。インターネットでの販売の再開につきましては、製造体制が整い次第お知らせいたします。
ご不便をごかけてしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
手作りかばんの店「アズレ」店長 鈴木洋一
手作りかばんの店「アズレ」≫お知らせ
43419
インターネット販売につきまして
9月よりインターネットでの商品の販売を行ってまいりましたが、予想以上のご注文をいただき、現在、製造が追いつかない状況です。そのため、大変申し訳ございませんが、インターネットでの販売は11月30日までとし、しばらくの間中止させていただきます。
なお、店での販売は12月1日以降も続けてまいります。インターネットでの販売の再開につきましては、製造体制が整い次第お知らせいたします。
ご不便をごかけてしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
手作りかばんの店「アズレ」店長 鈴木洋一
問56:
このお知らせで伝えたいことは何か。
Điều muốn truyền tải trong thông báo này là gì?
インターネットでの販売は11月30日で中止し、製造体制が整うまで店での販売のみ行う。
インターネットでの販売は11月30日で中止し、製造体制が整うまで店での販売のみ行う。
Việc bán hàng online sẽ tạm dừng vào
ngày 30 tháng 11, tiến hành bán trực tiếp tại cửa
hàng cho đến khi hệ thống sản xuất sẵn sàng
|
インターネットでの販売は11月30日で中止し、12月1日からは店での販売を始める。
インターネットでの販売は11月30日で中止し、12月1日からは店での販売を始める。
Việc bán hàng online sẽ tạm dừng vào
ngày 30 tháng 11, bắt đầu bán tại cửa hàng từ ngày 1
tháng 12.
|
インターネット販売も店で販売も11月30日で中止するが、製造体制が整ったらどちらも再開する。
インターネットでの販売は11月30日で中止し、12月1日からは店での販売を始める。
Việc bán hàng online sẽ tạm dừng vào
ngày 30 tháng 11, bắt đầu bán tại cửa hàng từ ngày 1
tháng 12.
|
インターネット販売も店で販売も11月30日で中止するが、製造体制が整ったら店での販売<
インターネットでの販売は11月30日で中止し、12月1日からは店での販売を始める。
Việc bán hàng online sẽ tạm dừng vào
ngày 30 tháng 11, bắt đầu bán tại cửa hàng từ ngày 1
tháng 12.
|
(5)
以下は、スポーツ選手が書いた文章である。
よく、過去は変えられないというが、正確に言えば過去に起きた出来事は変えられないが、「意味」は変えられるというべきだろう。なぜならば、人生で起きた最悪の出来事も、その後の生き方によっては、自分の人生の転機(注)になったと捉え直すときがあるからだ。
「人間は現実ではなく、物語を生きている」というのが、私の競技人生で学んだことだ。現実に起きた事は変えられないが、物語はいくらでも変えられる。そして物語が変われば、過去も未来も、風景が違って見える。
よく、過去は変えられないというが、正確に言えば過去に起きた出来事は変えられないが、「意味」は変えられるというべきだろう。なぜならば、人生で起きた最悪の出来事も、その後の生き方によっては、自分の人生の転機(注)になったと捉え直すときがあるからだ。
「人間は現実ではなく、物語を生きている」というのが、私の競技人生で学んだことだ。現実に起きた事は変えられないが、物語はいくらでも変えられる。そして物語が変われば、過去も未来も、風景が違って見える。
(注) 人生の転機: 人生が変わるきっかけ
問57:
筆者の考えに合うのはどれか。
Điều nào đúng với suy nghĩ của tác giả?
過去に起きた出来事の意味を理解すれば、未来を変えられる。
過去に起きた出来事の意味を理解すれば、未来を変えられる。
Nếu có thể lý giải được ý nghĩa của
những việc đã xảy ra trong quá khứ, bạn có thể thay
đổi tương lai
|
現実に起きた出来事によって、人生という物語が決まる。
現実に起きた出来事によって、人生という物語が決まる。
Dựa vào những chuyện xảy ra trong
thực tế mà quyết định được câu chuyện mang tên đời
người
|
同じ出来事でも、捉え方によってその意味が変えられる。
現実に起きた出来事によって、人生という物語が決まる。
Dựa vào những chuyện xảy ra trong
thực tế mà quyết định được câu chuyện mang tên đời
người
|
どんな出来事でも、肯定的に捉えたほうがいい。
現実に起きた出来事によって、人生という物語が決まる。
Dựa vào những chuyện xảy ra trong
thực tế mà quyết định được câu chuyện mang tên đời
người
|
問題 11
つぎの(1)から(3)の文章を 読んで、後の問いに対する答えとして 最もよいものを1・2・3・4から一つ えらびください。
(1)
以下は、スポーツの指導者が子どもを叱ることについて書かれた文章である。
叱ることの本来の目的は「叱られた原因を理解する」 「自分の間違いに気づく」 「うまくいかせるために次にとるべき行動がわかる」の三点です。
とくに重要なのが、次にとるべき行動がわかることです。叱られたことで、自信をなくして次の行動がとれなくなることは、「叱る」という本来の目的からはずれることになります。
(中略)
「叱る」とは、叱ることで子どもがどのような反応を起こすか、すべて計算されていること。つまり「叱ることで子どもがどんな行動を起こすか」が、予想できていなければならない、ということです。そもそも(注1)叱ることは、子どもの成長が目的なのです。
これに対し、「怒る」は感情的な行為です。ときには怒りや憎しみを伴います。また、子ども自身を否定することにもなりかねません。指導者は「叱る」 「怒る」の違いを常に自問自答(注2)することが大切です。さらには「君自身を否定しているわけではないのだよ、君のしたことを叱っているのだ」と伝えましょう。つまり、人格(注3)を含めてすべてを頭ごなしに(注4)叱るのではなく、ポイントで叱るのです。
ここで、「叱る」うえでの注意点を一つ。叱ることが何度も続くと、叱られることに対する慣れが生じ、「いつものことか」と子どもが感じとり、指導者の本当にいいたいことが伝わないということがあります。叱ることによって、得られる効果が半減しないためにも、指導者は日頃から注意深く、また意思を持って、みずからと向き合う必要があるのです。
叱ることの本来の目的は「叱られた原因を理解する」 「自分の間違いに気づく」 「うまくいかせるために次にとるべき行動がわかる」の三点です。
とくに重要なのが、次にとるべき行動がわかることです。叱られたことで、自信をなくして次の行動がとれなくなることは、「叱る」という本来の目的からはずれることになります。
(中略)
「叱る」とは、叱ることで子どもがどのような反応を起こすか、すべて計算されていること。つまり「叱ることで子どもがどんな行動を起こすか」が、予想できていなければならない、ということです。そもそも(注1)叱ることは、子どもの成長が目的なのです。
これに対し、「怒る」は感情的な行為です。ときには怒りや憎しみを伴います。また、子ども自身を否定することにもなりかねません。指導者は「叱る」 「怒る」の違いを常に自問自答(注2)することが大切です。さらには「君自身を否定しているわけではないのだよ、君のしたことを叱っているのだ」と伝えましょう。つまり、人格(注3)を含めてすべてを頭ごなしに(注4)叱るのではなく、ポイントで叱るのです。
ここで、「叱る」うえでの注意点を一つ。叱ることが何度も続くと、叱られることに対する慣れが生じ、「いつものことか」と子どもが感じとり、指導者の本当にいいたいことが伝わないということがあります。叱ることによって、得られる効果が半減しないためにも、指導者は日頃から注意深く、また意思を持って、みずからと向き合う必要があるのです。
(注1) そもそも: 本来
(注2) 自問自答する: 自分に問いかけ、自分で考える
(注3) 人格: 性格
(注4) 頭ごなしに: 最初から一方的
問58:
子どもを叱るとき、指導者にとって必要なことは何か。
Đối với huấn luyện viên, điều cần thiết khi mắng bọn trẻ
là gì?
なぜ叱るのかを子供に伝えること
なぜ叱るのかを子供に伝えること
Có thể truyền đạt đến bọn trẻ rằng
tại sao lại mắng chúng
|
次にとるべき行動を子どもに説明できること
次にとるべき行動を子どもに説明できること
Có thể giải thích cho bọn trẻ hiểu
lần tới nên hành động thế nào
|
叱った後の子どもの行動が予測できていること
次にとるべき行動を子どもに説明できること
Có thể giải thích cho bọn trẻ hiểu
lần tới nên hành động thế nào
|
子どもが自信をなくさないように強く叱らないこと
次にとるべき行動を子どもに説明できること
Có thể giải thích cho bọn trẻ hiểu
lần tới nên hành động thế nào
|
問59:
筆者によると、叱るときはどのようにすればいいか。
Theo tác giả, khi la mắng thì nên làm như thế nào?
肯定的な言葉だけを使って叱る。
肯定的な言葉だけを使って叱る。
Chỉ nên dùng những từ ngữ tích cực
để la mắng
|
間違った行動を取り上げて叱る。
間違った行動を取り上げて叱る。
Nêu ra những hành động sai trái để
la mắng
|
子どもの成長に合った叱り方をする。
間違った行動を取り上げて叱る。
Nêu ra những hành động sai trái để
la mắng
|
怒りや憎しみを隠して叱る。
間違った行動を取り上げて叱る。
Nêu ra những hành động sai trái để
la mắng
|
問60:
筆者の考えに合うのはどれか。
Điều nào đúng với suy nghĩ của tác giả?
叱る効果を高めるには、日頃から子どもと向き合う必要がある。
叱る効果を高めるには、日頃から子どもと向き合う必要がある。
Để nâng cao được hiệu quả của việc
la mắng, hằng ngày nên đối diện với bọn trẻ
|
本当に言いたいことを伝えるには、あきらめずに何度も叱ることが大切だ。
本当に言いたいことを伝えるには、あきらめずに何度も叱ることが大切だ。
Để truyền đạt được những điều thật
sự muốn nói, điều quan trọng là đừng từ bỏ mà hãy la
mắng nhiều lần
|
効果的に叱るには、叱ることに慣れることが大切だ。
本当に言いたいことを伝えるには、あきらめずに何度も叱ることが大切だ。
Để truyền đạt được những điều thật
sự muốn nói, điều quan trọng là đừng từ bỏ mà hãy la
mắng nhiều lần
|
効果的に叱るには、伝えたいことをしっかり考えてえおく必要がある。
本当に言いたいことを伝えるには、あきらめずに何度も叱ることが大切だ。
Để truyền đạt được những điều thật
sự muốn nói, điều quan trọng là đừng từ bỏ mà hãy la
mắng nhiều lần
|
(2)
先日、とある大学の学部生を相手に講演をする機会があった。そのときは、私が一緒に仕事をしてきた仲間についてのエピソード(注1)を紹介したのだったが、後ほどアンケートを読ませてもらった驚いた。その仲間についての話を大まかに言えば、性格に欠点を持つ人間だったが、そのために面白いキャラクター(注2)であったし、仕事でもすばらしい結果を残し、尊敬に値する(注3)人物であったというものだった。これをどう受け取ったのかわからないが、アンケートの一つに、「人の欠点について話すことに憤慨(注4)を覚える」といった趣旨(注5)のことが書いてあったのだ。(中略)
人が個性について語る場合、どうもいい個性のことばかりをを取り上げているように思う。いい個性は伸ばし、悪い個性は直しましょう、というわけだ。しかし、私にとってはどちらも大切にすべき個性であるし、そもそも(注6)こうしたものにいいも悪いもないのである。講演で話したことに関しても、私の言う彼の欠点は、一般的な考えに照らし合わせれば(注7)欠点かもしれない。けれども、それこそが彼の個性であって、成功の一因になったということだ。
しかし、そういった考えは許されないようだ。なぜか個性とは、常識的な考えからいって褒められるものではなければいけないのである。そうなると、今言われている個性とは、一般的にいいとされる個性というものがすでにいくつかあって、それをどう獲得するかを考えなければならないということになる。しかし、そんなものは個性ではないし、結局は人と同じになってしまうのである。
人が個性について語る場合、どうもいい個性のことばかりをを取り上げているように思う。いい個性は伸ばし、悪い個性は直しましょう、というわけだ。しかし、私にとってはどちらも大切にすべき個性であるし、そもそも(注6)こうしたものにいいも悪いもないのである。講演で話したことに関しても、私の言う彼の欠点は、一般的な考えに照らし合わせれば(注7)欠点かもしれない。けれども、それこそが彼の個性であって、成功の一因になったということだ。
しかし、そういった考えは許されないようだ。なぜか個性とは、常識的な考えからいって褒められるものではなければいけないのである。そうなると、今言われている個性とは、一般的にいいとされる個性というものがすでにいくつかあって、それをどう獲得するかを考えなければならないということになる。しかし、そんなものは個性ではないし、結局は人と同じになってしまうのである。
(注1) エピソード: ここでは、話
(注2) キャラクター: 性格
(注3) 尊敬に値する: 尊敬できる
(注4) 憤慨を覚える: 腹が立つ
(注5) 趣旨: ここでは、内容
(注6) そもそも: もともと
(注7) ~照らし合わせれば: ここでは、~からすれば
問61:
驚いたとあるが、なぜか。
Tại sao lại "bất ngờ"?
仕事について話したのに、性格について話したと勘違いされたから
仕事について話したのに、性格について話したと勘違いされたから
Vì vốn dĩ nói câu chuyện về công
việc nhưng bị người ta hiểu lầm rằng đang nói về tính
cách
|
仕事仲間について話すのはよくないことだと言われたから
仕事仲間について話すのはよくないことだと言われたから
Vì bị người ta nói rằng nói về đồng
nghiệp trong công việc là điều không tốt
|
友人のいいところを話したのに、それを欠点だと思われたから
仕事仲間について話すのはよくないことだと言われたから
Vì bị người ta nói rằng nói về đồng
nghiệp trong công việc là điều không tốt
|
他人の欠点を話すのはよくないことだと指摘されたから
仕事仲間について話すのはよくないことだと言われたから
Vì bị người ta nói rằng nói về đồng
nghiệp trong công việc là điều không tốt
|
問62:
人の欠点について、筆者どのように考えているか・
Về khuyết điểm của người khác, tác giả có suy nghĩ như
thế nào?
欠点も個性だと言える
欠点も個性だと言える
Khuyết điểm cũng có thể nói là tính
cách
|
欠点を個性とするのはよくない。
欠点を個性とするのはよくない。
Không tốt khi xem khuyết điểm là
tính cách
|
直せる欠点は直したほうがいい。
欠点を個性とするのはよくない。
Không tốt khi xem khuyết điểm là
tính cách
|
いい点よりも欠点のほうが成功に役立つ
欠点を個性とするのはよくない。
Không tốt khi xem khuyết điểm là
tính cách
|
問63:
筆者の考えに合うのはどれか。
Điều nào đúng với suy nghĩ của tác giả?
褒められる個性でなければ、直したほうがいい。
褒められる個性でなければ、直したほうがいい。
Nếu tính cách không được khen thì
thì nên sửa lại
|
いいとされる個性をどう獲得するかを考えることが重要だ。
いいとされる個性をどう獲得するかを考えることが重要だ。
Điều quan trọng là suy nghĩ xem làm
thế nào để thu gặt hái được những những tính cách
được cho là tốt
|
いいとされる個性を獲得しても、それは個性とは言えない。
いいとされる個性をどう獲得するかを考えることが重要だ。
Điều quan trọng là suy nghĩ xem làm
thế nào để thu gặt hái được những những tính cách
được cho là tốt
|
どのような個性であっても、成功と結び付けて考えないほうがいい。
いいとされる個性をどう獲得するかを考えることが重要だ。
Điều quan trọng là suy nghĩ xem làm
thế nào để thu gặt hái được những những tính cách
được cho là tốt
|
(3)
以下は、文字を持たない民族について研究している人が書いた文章である。
本に書いてあることは、ことさらに(注1) 中身を全部覚えておかなくても、それについてどの本に書いてあったかが思い出せればよろしい。インターネットが開発した現代においては、ちょっとしたことならすぐに検索できる。バッハとヘンデ(注2)はどっちが先に生まれたなどと不意に(注3)聞かれたとしても、クラシックファンでなくても、手元にネットにつながったパソコンがあれば、わけもなく(注4)返答できる。しかし、それは自分自身の知識が増えたわけではない。そこに文字として書かれているものは、すべて自分の外側にあるものであり、それにアクセスできなくなったとたんーー早い話が本が全部焼けてしまうとか、停電になるとかしたとたんーーそのほとんどが自分とは無縁のものになってしまうのである。
文字を使わないということは、常にその状態にあるということである。自分が記憶していないものは、存在していないのと同じ。(中略)本を読んだり、ビデオやDVDで同じ映像を何度も再生して見ることに慣れた我々は、その瞬間に頭に入らなくとも、もう一度見ればよいと考えてしまいがちでる。しかし、そういう文化の中で育っていない人たちにとっては、その瞬間を逃したらそれまでであって、同じ人から同じ話を聞く機会はもう二度とないと考える。そのような気持ちで人のことばを聞くことによって培われた(注5)力が、記憶する力になっているのであろう。
文字を学び、書かれたものを読む能力は、人間の取得可能な知識の範囲を格段に(注6)広げたことは事実である。しかし、それは取得した知識が増えたことを、なんら(注7)意味してはいない。
本に書いてあることは、ことさらに(注1) 中身を全部覚えておかなくても、それについてどの本に書いてあったかが思い出せればよろしい。インターネットが開発した現代においては、ちょっとしたことならすぐに検索できる。バッハとヘンデ(注2)はどっちが先に生まれたなどと不意に(注3)聞かれたとしても、クラシックファンでなくても、手元にネットにつながったパソコンがあれば、わけもなく(注4)返答できる。しかし、それは自分自身の知識が増えたわけではない。そこに文字として書かれているものは、すべて自分の外側にあるものであり、それにアクセスできなくなったとたんーー早い話が本が全部焼けてしまうとか、停電になるとかしたとたんーーそのほとんどが自分とは無縁のものになってしまうのである。
文字を使わないということは、常にその状態にあるということである。自分が記憶していないものは、存在していないのと同じ。(中略)本を読んだり、ビデオやDVDで同じ映像を何度も再生して見ることに慣れた我々は、その瞬間に頭に入らなくとも、もう一度見ればよいと考えてしまいがちでる。しかし、そういう文化の中で育っていない人たちにとっては、その瞬間を逃したらそれまでであって、同じ人から同じ話を聞く機会はもう二度とないと考える。そのような気持ちで人のことばを聞くことによって培われた(注5)力が、記憶する力になっているのであろう。
文字を学び、書かれたものを読む能力は、人間の取得可能な知識の範囲を格段に(注6)広げたことは事実である。しかし、それは取得した知識が増えたことを、なんら(注7)意味してはいない。
(注1) ことさらに: ここでは、特に
(注2) バッハとヘンデル: どちらも18世紀に活躍した作曲家
(注3) 不意に: 突然
(注4) わけもなく: 簡単に
(注5) 培われた:育てられた
(注6) 格段: ここでは、大きく
(注7) なんら: 少しも
問64:
そのほとんどとは何か。
"Hầu hết chúng" là cái gì?
自分自身の知識のほとんど
自分自身の知識のほとんど
Hầu hết những kiến thức của bản
thân
|
調べればわかることのほとんど
調べればわかることのほとんど
Hầu hết những điều mình biết được
nếu tra cứu
|
検索するための手段のほとんど
調べればわかることのほとんど
Hầu hết những điều mình biết được
nếu tra cứu
|
文字によって覚えたことのほとんど
調べればわかることのほとんど
Hầu hết những điều mình biết được
nếu tra cứu
|
問65:
文字を使わない人たちについて、筆者はどのように考えているか。
Về những người không sử dụng chữ viết, tác giả có suy
nghĩ như thế nào?
自分の覚えたい話しか興味を持って聞かない。
自分の覚えたい話しか興味を持って聞かない。
Chỉ hứng thú và nghe những câu
chuyện mà bản thân mình muốn nhớ
|
同じ話を二度と聞けないと考えて、集中して聞く。
同じ話を二度と聞けないと考えて、集中して聞く。
Tập trung lắng nghe bởi vì họ nghĩ
rằng sẽ không thể nghe câu chuyện giống như vậy lần
thứ hai
|
話を記憶できなければ、もう一度聞き直す。
同じ話を二度と聞けないと考えて、集中して聞く。
Tập trung lắng nghe bởi vì họ nghĩ
rằng sẽ không thể nghe câu chuyện giống như vậy lần
thứ hai
|
話は何度も聞けないので、忘れてしまいがちである。
同じ話を二度と聞けないと考えて、集中して聞く。
Tập trung lắng nghe bởi vì họ nghĩ
rằng sẽ không thể nghe câu chuyện giống như vậy lần
thứ hai
|
問66:
筆者の考えに合うのはどれか。
Điều nào đúng với suy nghĩ của tác giả?
記憶していなければ、知識を得たことはいえない。
記憶していなければ、知識を得たことはいえない。
Nếu không thể ghi nhớ thì không thể
nói rằng đã tiếp thu kiến thức
|
知識が増えるにしたがって、記憶する力も伸びる。
知識が増えるにしたがって、記憶する力も伸びる。
Cùng với việc kiến thức tăng lên,
khả năng ghi nhớ cũng tốt hơn
|
文字を学ばなければ、知識は増えない。
知識が増えるにしたがって、記憶する力も伸びる。
Cùng với việc kiến thức tăng lên,
khả năng ghi nhớ cũng tốt hơn
|
文字の使用の有無にかかわらず、記憶する力は変わらない。
知識が増えるにしたがって、記憶する力も伸びる。
Cùng với việc kiến thức tăng lên,
khả năng ghi nhớ cũng tốt hơn
|
問題 12
次のAとBの文章を読んで、後ろの問いに対する答えを最もよいものを一つ 選びなさい。
A
就職したばかりの若者はいつも不安を抱えていることを理解してほしい。彼らは新しい環境に慣れていないうえに、仕事で失敗して上司からしかられることをとても恐れているのだ。
そんな彼らは、仕事を頼まれてもすぐに始めることができない。失敗したくないので、仕事をする前にいろいろ質問をしてくる。彼らの気持ちがわからないと、聞かれた人は自分の若い時と比べて仕事に消極的だ、口ばかりで働くのを嫌がる、と誤解することになる。
もちろん消極的な若者は困る。しかし社会も教育も変わっているのだから、若者の考え方が自分と違うのはしかたない。彼らの気持ちを理解するには、自分から歩み寄ることが必要だ。
B
今の若者が、あなたが若いところと同じ考えで働いていると思ってはいけない。育った時代や環境が違えば、仕事についての価値観が違うのは当然だ。
あなたが若いところは、上司から命じられた仕事は黙ってやる、自分の意見を言うのは仕事を覚えてから、というのが当たり前だったかもしれない。しかし、昔よりも個性を肯定する教育を受けた今の若者にそれは通用しない。自分の考えに合わなければ、たとえ上司の命令でも反論する人もいる。一方で、仕事の目的や本人の役割をきちんと説明すれば、納得して積極的に仕事に取り組むこともある。
若者は若者のいいところがある。自分との違いを認め、その溝を埋める努力をしてみよう。
就職したばかりの若者はいつも不安を抱えていることを理解してほしい。彼らは新しい環境に慣れていないうえに、仕事で失敗して上司からしかられることをとても恐れているのだ。
そんな彼らは、仕事を頼まれてもすぐに始めることができない。失敗したくないので、仕事をする前にいろいろ質問をしてくる。彼らの気持ちがわからないと、聞かれた人は自分の若い時と比べて仕事に消極的だ、口ばかりで働くのを嫌がる、と誤解することになる。
もちろん消極的な若者は困る。しかし社会も教育も変わっているのだから、若者の考え方が自分と違うのはしかたない。彼らの気持ちを理解するには、自分から歩み寄ることが必要だ。
B
今の若者が、あなたが若いところと同じ考えで働いていると思ってはいけない。育った時代や環境が違えば、仕事についての価値観が違うのは当然だ。
あなたが若いところは、上司から命じられた仕事は黙ってやる、自分の意見を言うのは仕事を覚えてから、というのが当たり前だったかもしれない。しかし、昔よりも個性を肯定する教育を受けた今の若者にそれは通用しない。自分の考えに合わなければ、たとえ上司の命令でも反論する人もいる。一方で、仕事の目的や本人の役割をきちんと説明すれば、納得して積極的に仕事に取り組むこともある。
若者は若者のいいところがある。自分との違いを認め、その溝を埋める努力をしてみよう。
問67:
今の若者について、AとBはどのように述べているか。
A và B nói gì về người trẻ ngày nay?
AもBも、上司の言うことをすなおに聞かないと述べている。
AもBも、上司の言うことをすなおに聞かないと述べている。
A và B cho rằng họ không còn ngoan
ngoãn nghe lời cấp trên nữa
|
AもBも、不安を抱えていて上司に質問することが多いと述べている。
AもBも、不安を抱えていて上司に質問することが多いと述べている。
A và B đều cho rằng họ đối mặt với
nỗi bất an cho nên rất hay đặt câu hỏi cho cấp
trên.
|
Aは仕事に対して消極的で働くを嫌がると述べ、Bは自身が納得できれば積極的に働くと
AもBも、不安を抱えていて上司に質問することが多いと述べている。
A và B đều cho rằng họ đối mặt với
nỗi bất an cho nên rất hay đặt câu hỏi cho cấp
trên.
|
Aは仕事で失敗することを恐れていると述べ、Bは自身の意見をはっきりと主張しようとすると述べている。
AもBも、不安を抱えていて上司に質問することが多いと述べている。
A và B đều cho rằng họ đối mặt với
nỗi bất an cho nên rất hay đặt câu hỏi cho cấp
trên.
|
問68:
若者と働くうえで重要なこととして、AとBが共通して述べていることは何か。
Về việc quan trọng khi làm việc với người trẻ ngày nay, A
và B cùng nêu ra điểm chung gì?
若者との違いを認め、理解しようとすること
若者との違いを認め、理解しようとすること
Thừa nhận sự khác biệt với người trẻ
và cố gắng lý giải
|
若者の不安を解消し、働きやすくすること
若者の不安を解消し、働きやすくすること
Xóa bỏ nỗi bất an của người trẻ, dễ
làm việc hơn
|
若者の個性を認めてあげること
若者の不安を解消し、働きやすくすること
Xóa bỏ nỗi bất an của người trẻ, dễ
làm việc hơn
|
若者のいいところを学ぶこと
若者の不安を解消し、働きやすくすること
Xóa bỏ nỗi bất an của người trẻ, dễ
làm việc hơn
|
問題 13
次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを1・2・3・4から 一つ 選びなさい。
人類進化学の研究によると、現在生きて地球環境問題をおこしている人類は、現代人、すなわち学名をホモ・サピエンスという種類である。
ホモ・サピエンスは今から約20万年から30万年前、アフリカに現れ、それから広く世界に拡散していって(注1)、現在ではほぼ全地球上に住んでいる。
その間には人口も増えた。
人口が増えれば、必要とされる食物や生活物資の量も増える。自然界には自ずから(注2)その限界というものが存在しているはずであるが、自然を支配して生きようとした動物である人間は、食物の栽培や物資の生産を始めた。そして、その生産(農業生産や工業生産)の拡大によって、自然界の限界を乗り越え、人口を拡大していった。
ふつうの動物であれば、一つの土地にいるその動物の個体数が増えれば、ある時点で集団の分裂(注3)がおこる。
しかし、体に武器というものを持たない動物であった人間は、どうやら100人、200人を超える大集団を作って生活し、それによって敵から身を守り、食物も獲得していたように思われる。そして、そのような大集団をなんとか維持する個体間関係を保つことが可能でもあった。
当然ながら、子どもたちもその大集団の中で育ち、年齢もキャラクター(注4)もさまざまなたくさんの他人たちの中で、その人々のしていることから、言語や概念(注5)も含めて多種多様なことを急速に学びとって成長していったと考えられる。
つまり、大集団で生活すること、そしてそれが可能であったということが、人間という動物の特徴であったのである。
したがって集団の人口増加も「都市」の拡大も、人間にとって有利なことであった。こうして人間の人口は、有史以来ひたすら増えつづけてきた。そしてもはや(注6)かなり前から警告されているとおり、今や地球環境の限界を超えてしまっているのである。(中略)
だとすれば私たちは今何をしたらよいのだろうか?
自然を支配して生きていこうという人間の生きかたを、今さら変えることは無理だろう。それはライオンに草を食え、ウマやウシにネズミを食えというようなものである。体の作りからいってもそれは無理である。
ではどうしたらよいのか?それには人間が自然というものをもっとよく知り、環境とは何か、それぞれの生きものにとっての環世界(注7)というものは何かをもっと深く知るほかはあるまい。
ホモ・サピエンスは今から約20万年から30万年前、アフリカに現れ、それから広く世界に拡散していって(注1)、現在ではほぼ全地球上に住んでいる。
その間には人口も増えた。
人口が増えれば、必要とされる食物や生活物資の量も増える。自然界には自ずから(注2)その限界というものが存在しているはずであるが、自然を支配して生きようとした動物である人間は、食物の栽培や物資の生産を始めた。そして、その生産(農業生産や工業生産)の拡大によって、自然界の限界を乗り越え、人口を拡大していった。
ふつうの動物であれば、一つの土地にいるその動物の個体数が増えれば、ある時点で集団の分裂(注3)がおこる。
しかし、体に武器というものを持たない動物であった人間は、どうやら100人、200人を超える大集団を作って生活し、それによって敵から身を守り、食物も獲得していたように思われる。そして、そのような大集団をなんとか維持する個体間関係を保つことが可能でもあった。
当然ながら、子どもたちもその大集団の中で育ち、年齢もキャラクター(注4)もさまざまなたくさんの他人たちの中で、その人々のしていることから、言語や概念(注5)も含めて多種多様なことを急速に学びとって成長していったと考えられる。
つまり、大集団で生活すること、そしてそれが可能であったということが、人間という動物の特徴であったのである。
したがって集団の人口増加も「都市」の拡大も、人間にとって有利なことであった。こうして人間の人口は、有史以来ひたすら増えつづけてきた。そしてもはや(注6)かなり前から警告されているとおり、今や地球環境の限界を超えてしまっているのである。(中略)
だとすれば私たちは今何をしたらよいのだろうか?
自然を支配して生きていこうという人間の生きかたを、今さら変えることは無理だろう。それはライオンに草を食え、ウマやウシにネズミを食えというようなものである。体の作りからいってもそれは無理である。
ではどうしたらよいのか?それには人間が自然というものをもっとよく知り、環境とは何か、それぞれの生きものにとっての環世界(注7)というものは何かをもっと深く知るほかはあるまい。
(注1) 拡散する: 広がる
(注2) 自ずから: もともと
(注3) 分裂: いくつかに分かれること
(注4) キャラクター: 性格
(注5) 概念: ここでは、意味内容
(注6) もはや: すでに
(注7) 環世界: ここでは、自然環境
問69:
人口増加について、筆者はどのように述べているか。
Tác giả nói gì về việc gia tăng dân số?
自然界の食物を限界まで消費し、人口を増やしていった。
自然界の食物を限界まで消費し、人口を増やしていった。
Con người tiêu thụ thực phẩm của
thiên nhiên đến giới hạn, gia tăng dân số.
|
自然災害を乗り越えることによって、人口を増やしていった。
自然災害を乗り越えることによって、人口を増やしていった。
Gia tăng dân số nhờ vào việc vượt
qua được thảm họa thiên nhiên
|
食物を求めて他の動物と争いながら、人口を増やしていった。
自然災害を乗り越えることによって、人口を増やしていった。
Gia tăng dân số nhờ vào việc vượt
qua được thảm họa thiên nhiên
|
食物や生活物資を作り出すことによって、人口を増やしていった。
自然災害を乗り越えることによって、人口を増やしていった。
Gia tăng dân số nhờ vào việc vượt
qua được thảm họa thiên nhiên
|
問70:
筆者によると、人間がふつうの動物と違うのはどのような点か。
Theo tác giả, điểm khác biệt giữa động vật bình thường và
con người là gì?
大集団同士が学び合って、関係を維持していった点
大集団同士が学び合って、関係を維持していった点
Các tập thể học hỏi lẫn nhau, duy
trì mối quan hệ
|
個体間関係を保ちながら、大集団を維持していった点
個体間関係を保ちながら、大集団を維持していった点
Duy trì được tập thể lớn trong khi
vẫn bảo vệ được mối quan hệ giữa các cá nhân
|
武器を作って身を守りながら、大集団を作っていった点
個体間関係を保ちながら、大集団を維持していった点
Duy trì được tập thể lớn trong khi
vẫn bảo vệ được mối quan hệ giữa các cá nhân
|
武器を持たないため、大集団同士の戦いを避けて生きていた点
個体間関係を保ちながら、大集団を維持していった点
Duy trì được tập thể lớn trong khi
vẫn bảo vệ được mối quan hệ giữa các cá nhân
|
問71:
筆者は、地球環境を守るためにどうすればいいと考えているか。
Tác giả cho rằng nên làm gì để gìn giữ môi trường địa
cầu?
他の生きものに対しての人間の役割をもっと考える。
他の生きものに対しての人間の役割をもっと考える。
Suy nghĩ hơn nữa về vai trò của con
người đối với các sinh vật sống khác
|
人間が自然を支配して生きていくという姿勢を改める。
人間が自然を支配して生きていくという姿勢を改める。
Cải thiện hình ảnh con người sinh
sống nhờ vào thống trị thiên nhiên
|
自然や個々の生きものにとっての環境をよく理解する。
人間が自然を支配して生きていくという姿勢を改める。
Cải thiện hình ảnh con người sinh
sống nhờ vào thống trị thiên nhiên
|
環境の限界を理解して、人間の生きかたを変える努力をする。
人間が自然を支配して生きていくという姿勢を改める。
Cải thiện hình ảnh con người sinh
sống nhờ vào thống trị thiên nhiên
|
問題 14
次は、あるレンタル専門店のホームページである。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ 選びなさい。
問72:
ワンさんは旅行用にできるだけ軽いスーツケースを借りたいと考えている。容量は60リットルあればいい。ワンさんの旅行期間は10日間だが、ワンさんの希望に最も合うスーツケースを借りる場合、料金はいくらになるか。
Wang muốn thuê vali du lịch càng nhẹ thì tốt. Sức chứa 60
lít. Thời gian du lịch là 10 ngày, trường hợp Wang thuê được
chiếc vali phù hợp nhất với mong muốn của mình thì giá thuê là
bao nhiêu?
2800円
2800円
2800 yên
|
3600円
3600円
3600 yên
|
4000円
3600円
3600 yên
|
5200円
3600円
3600 yên
|
問73:
タンヤさんは出張用にスーツケースを借りることにした。今日は出発日の6日前である。出発日の3日前にスーツケースを届けてもらうためにはどうしなければならないか。
Tanya quyết định thuê vali để đi công tác. Hôm nay là 6
ngày trước ngày khởi hành. Anh ấy phải làm gì để vali gởi đến
nhà trước 3 ngày so với ngày khởi hành.
インターネットで、今日中(出発日の6日前)に申し込む。
インターネットで、今日中(出発日の6日前)に申し込む。
Đăng ký qua Internet trong ngày hôm
nay (trước 6 ngày so với ngày khởi hành)
|
インターネットで、明日(出発日の5日前)の午後1時までに申し込む。
インターネットで、明日(出発日の5日前)の午後1時までに申し込む。
Đăng ký qua Internet trước 1 giờ
chiều ngày mai (trước 5 ngày so với ngày khởi
hành)
|
電話で、明日(出発日の5日前)の午後1時までに申し込む。
インターネットで、明日(出発日の5日前)の午後1時までに申し込む。
Đăng ký qua Internet trước 1 giờ
chiều ngày mai (trước 5 ngày so với ngày khởi
hành)
|
電話で、あさって(出発日の3日前)の午後6時までに申し込む。
インターネットで、明日(出発日の5日前)の午後1時までに申し込む。
Đăng ký qua Internet trước 1 giờ
chiều ngày mai (trước 5 ngày so với ngày khởi
hành)
|
スーツケースレンタル専門店 エイト | |||||
エイトでは、様々なタイプ、大きさのスーツケースを取り扱っております。 | |||||
ご旅行先や合わせて、お好きなスーツケースをお選びください。 | |||||
【エイトのレンタルシステム】 | |||||
ご出発日の3日前にお届けし、ご帰宅日の翌日に運送会社が回収に伺います。 | |||||
料金が発生するのはご旅行期間中のみで、往復送料も無理です。 | |||||
(例) 4月4日~8日のご旅行(5日間)の場合: 4月1日にお届け、9日に回収。 | |||||
→お支払いいただく料金は、5日間のレンタル料金のみとなります。 | |||||
【レンタル料金】 | |||||
頑丈で安全性の高いフレームタイプ | |||||
ご旅行期間 | S※1サイズ | M※1サイズ | L※1サイズ | ||
7日間まで | 3200円 | 3600円 | 4100円 | ||
15日間まで | 4800円 | 5200円 | 5600円 | ||
30日間まで | 6000円 | 6400円 | 6800円 | ||
フレームタイプより軽く、使いやすいファスナータイプ | |||||
ご旅行期間 | S※1サイズ | M※1サイズ | L※1サイズ | ||
7日間まで | 2400円 | 2800円 | 3200円 | ||
15日間まで | 3600円 | 4000円 | 4400円 | ||
30日間まで | 4500円 | 4900円 | 5300円 | ||
※1 容量 | S:50リットル | M:64リットル | L:81リットル | ||
【お申し込み方法】 | |||||
a. インターネット受付: ご出発日の2が月前から7日前まで(24時間受付) | |||||
ご希望のレンタルスーツケース商品ページよりお申し込みください。 | |||||
b. 電話受付: ご出発日の2が月前から3日前※2まで下記営業時間内に、041-369-2500にお電話ください。 | |||||
※2 ただし、直前(ご出発日の4日前、3日前)のお申込みの場合、お届けはご出発日の前日になります。 | |||||
ご出発日の3日前までのお届けをご希望の方は、ご出発日の5日前の午後1時までにお電話ください。 | |||||
スーツケースレンタル専門店 エイト | |||||
営業時間 午前10時~午後6時(月~土曜日) |