Giải đề thi jlpt N2 tháng 7 năm 2019 - moji goi dokkai
Các yêu cầu hoàn thành
Giải đề thi jlpt N2 chính thức tháng 7 năm 2019 phần
moji goi dokkai
問題 1
____の 言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
問01:
誰
も憎
んでなんていませんから、心配
しないでください。
Bởi vì không có ai oán hận đâu, đừng lo lắng.
なやんで |
くやんで |
うらんで |
にくんで |
問02:
偶然
、駅
で友達
に会
った。
Tình cờ tôi đã gặp bạn tại ga tàu.
とつぜん |
ぐうぜん |
ぐぜん |
とぜん |
問03:
大学
のゼミではいろいろな刺激
を受
けた。
Tôi đã nhận được nhiều sự khích lệ trong buổi hội thảo
của trường đại học.
さてき | さげき | しげき | してき |
問04:
失敗
して恥
をかいたが、先輩
の優
しい一言
に慰
められる。
Tôi đã rất xấu hổ vì thất bại, nhưng được an ủi bởi một
câu nói nhẹ nhàng của đàn chị.
はし | はじ | はず | はす |
問05:
彼
の強 さは圧倒的
だ。
Điểm mạnh của anh ấy thật vượt trội.
あっとうてき |
おっとうてき |
あつどうてき |
おつどうてき |
問題 2
____の 言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
問06:
私
のしゅみはピアノをひくことだ。
Sở thích của tôi là chơi đàn piano.
趣味 | 興味 | 好味 | 習味 |
問07:
もう少
しこい鉛筆
がほしい。
Tôi muốn cây bút chì đậm hơn một chút nữa.
軟い | 薄い | 硬い | 濃い |
問08:
この皿
は、真
っ白
ではなく、少
し青 がまじったような色
をしている。
Cái dĩa này không phải có màu trắng không, nó có màu như
pha lẫn một chút xanh dương.
組じった |
含じった |
混じった |
加じった |
問09:
彼
はいつもそんになることことばかりしている。
Anh ta lúc nào cũng chỉ toàn làm những chuyện gây tổn
hại.
罪 | 害 | 損 | 毒 |
問10:
素晴
らしいえんぎに感動
した。
Tôi đã cảm động với màn diễn xuất tuyệt vời.
演劇 | 演技 | 園技 | 園劇 |
問題 3
( )に 入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
問11:
ゲームのしすぎは目
に( )影響
を与 える。
Chơi game quá mức sẽ gây ảnh hưởng xấu cho mắt.
悪 | 重 | 高 | 大 |
問12:
彼
はアメリカ( )のビジネスで成功
した。
Anh ấy đã thành công với việc kinh doanh kiểu Mỹ.
形 | 質 | 性 | 流 |
問13:
別
れ( )に彼女
は私
に何
か言
ったが、聞 こえなかった。
Lúc chia tay, bạn gái đã nói gì đó với tôi, nhưng tôi
không thể nghe thấy.
刻 | 際 | 間 | 期 |
問題 4
( )に 入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
問14:
予算
もスタッフも希望
通
りにしたんだから成果
を期待
しているよと、上司
に( )をかけられた。
ショック |
プレッシャー |
ダメージ |
コンプレックス |
問15:
アルバイトの仕事
は勤務
が多
い日
と少
ない日
があって、毎日
の収入
が( )だ。
Công việc làm thêm có ngày việc nhiều, có ngày việc ít
nên tiền lương mỗi ngày không ổn định.
不安定 |
不自由 |
不都合 |
不公平 |
問16:
彼
は( )返事
をしていたから、パーティーに来
るかどうかわからない。
Bởi vì anh ấy trả lời mơ hồ nên không biết là anh ấy có
đến bữa tiệc hay không.
地味 な |
かすかな |
あいまいな |
鈍感 な |
問17:
新
しいことがなかなか覚
えられないのは記憶力
が( )からだろうか。
Mãi mà không thể nhớ được những điều mới phải chăng là do
trí nhớ suy giảm hay không.
傷 んだ |
散 った |
かれた |
おとろえた |
問18:
相手
が弱
いと思
って( )したら、負
けてしまった。
Vì tôi đã chủ quan khi nghĩ rằng đối thủ yếu, vậy nên đã
thua mất rồi.
納得 |
油断 |
失望 |
覺 悟 |
問19:
二人
とも働
いているので、家事
や育児
は夫婦
で( )している。
Vì cả hai người đều đi làm, nên việc nhà và chăm sóc con
cái sẽ do cả hai vợ chồng chia sẻ gánh vác.
分別 |
区別 |
区分 |
分担 |
問20:
次
の社長
に最
も( )人
は、経験
豊富
な鈴木 さんでしょう。
Người thích hợp nhất cho vị trí giám đốc tiếp theo có lẽ
là anh Suzuki dày dặn kinh nghiệm.
ふさわしい |
等 しい |
ありがちな |
当 たり前 な |
問題 5
____に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
問21:
この辺
りも物騒
になってきた気
がする。
Có cảm giác khu vực này cũng dần trở nên nguy
hiểm.
きれいじゃなくなってきた |
うるさくなってきた |
安全 じゃなくなってきた |
さびしくなってきた |
問22:
その話
を聞 いて落
ち込 んだ。
Nghe câu chuyện đó tôi đã thất vọng.
緊張 した |
びっくりした |
がっかりした |
心配 した |
問23:
精
いっぱいやったのに、あまり評価
されなかった。
Tuy đã cố gắng hết mình, nhưng không được đánh giá cao
lắm.
せっかく |
一生懸命 |
いろいろ |
何回 も |
問24:
その話
を聞
いて、みんな同情
した。
Nghe câu chuyện đó, mọi người đều đồng cảm.
しかたないと思 った |
うらやましいと思 った |
なつかしいと思 った |
かわいそうだと思 った |
問25:
条件
を定
める必要
がある。
Cần thiết xác định được điều kiện.
決 める |
伝 える |
調 べる |
合 わせる |
問題 6
次の言葉の使い方として最もよいものを。1・2・3・4から一つ選びなさい。
問26:
廃止
予想以上 のコストがかかることがわかり、新製品 の開発 を廃止 した。 |
石川 さんは毎日 ジョギングすることを廃止 したらしい。 |
他 の人 に話 すことで、不安 を廃止 できることもある。 |
あの銀行
はATM手数料
無料
のサービスを廃止
するそうだ。
Nghe nói ngân hàng đó đã hủy bỏ dịch vụ miễn phí
sử dụng ATM.
|
問27:
初歩
3年前
に英語
を初歩
から始
め、今
では自由
に話
せるようになった。
Tôi bắt đầu học tiếng Anh từ nhừng bước đầu vào 3
năm trước, bây giờ đã có thể nói chuyện tự do
rồi.
|
バスケットボールの試合 で、初歩 から大量 の点 を取 られた。 |
今日 の暑 さはまだほんの初歩 で、これからますます暑 くなっていくだろう。 |
兄 とのけんかの初歩 は、くだらないことだった。 |
問28:
だらしない
昨日 作 ったスープは塩 がたりなかったのか、とてもだらしない味 だった。 |
この公園 は管理 する人 がいないので、あちこちに草 がだらしなく生 えている。 |
知識 がだらしなかったせいで、間違 ったことを人 に教 えてしまった。 |
先月
までは、仕事
もしないで遊
んでばかりのだらしない生活
をしている。
Cho đến tháng trước, tôi sống một cuộc sống buông
thả, không làm bất cứ công việc gì mà chỉ chơi.
|
問29:
即座
に
私 が駅 に着 くと即座 に友人 たちも来 た。 |
さっきまで晴 れていたのに、即座 に雲 が出 てきた。 |
先生
は学生
たちの質問
に即座
に答
えた。
Giáo viên ngay lập tức trả lời câu hỏi từ sinh
viên.
|
1月 になってから即座 に仕事 が忙 しくなった。 |
問30:
尽
きる
あしたで定期券 の期限 が尽 きるので、新 しいのを買 いに行 った。 |
森
さんと会
うのは久
しぶりだったので、いくら話
しても話
が尽
きなかった。
Bởi vì lâu ngày mới gặp Mori, có nói bao nhiêu đi
nữa vẫn không hết chuyện.
|
木村選手 は、けがのせいで連続出場 の記録 が尽 きてしまった。 |
この作家 の絵 は好 きなので、展示会 が尽 きないうちにもう一度 見 に来 たい。 |
問題 7
次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
問31:
テレビの後
ろ側
は、すぐほこり( )になってしまう。
Phía sau tivi nhanh chóng bám toàn là bụi.
きり
きり
|
じゅう
じゅう
|
ぐらい
じゅう
|
だらけ
じゅう
|
問32:
A「ねえ、明日
、用事
があって言
っただけど、パーティーには来
られそう?」 B「用事
が何時
に終
わるかわからないんだよ。行
ける( )、多分
、途中
からになると思 う。」
A [Này, cậu nói là ngày mai cậu có việc bận mà, có vẻ là
cậu có thể đến bữa tiệc à?] B [Tôi không biết là công việc sẽ
kết thúc vào lúc mấy giờ. Dù có đi được thì tôi nghĩ có lẽ cũng
là giữa chừng.]
からって
からって
|
ものなら
ものなら
|
どころか
ものなら
|
としても
ものなら
|
問33:
X社
は、新
しい事業
を始
める( )、現在
、社員
を募集 している。
Công ty X nhân dịp bắt đầu dự án mới, hiện tại đang tuyển
nhân viên.
とすると
とすると
|
にあたって
にあたって
|
からには
にあたって
|
のだったら
にあたって
|
問34:
私
はピアノを弾
くことが、好
き( )好
き( )たまらない。
Tôi, với việc chơi đàn pinao ấy, càng chơi càng thích
không chịu được.
が/が
が/が
|
に/に
に/に
|
で/で
に/に
|
は/は
に/に
|
問35:
(電話
で) 田中
「ねえ、明日
のイベントの準備
、終
わった?」 小川
「まだ終
わっていないけど、まあ、大丈夫
だよ。」 田中
「( )小川
さんの楽観的
な性格
がうらやましいよ。」
(Điện thoại) Tanaka [Này, chuẩn bị cho sự kiện ngày mai
đã hoàn thành chưa?] Kobayashi [Vẫn chưa xong, nhưng mà không
sao đâu.] Tanaka [Tôi thật sự ghen tị với tính cách lạc quan
như thế của anh Kobayashi đó.]
そんなに
そんなに
|
あんなに
あんなに
|
そういう
あんなに
|
ああいう
あんなに
|
問36:
日曜日
に行
われたマラソン大会
に弟
が参加
して、10キロコースを45分
で( )。
Em trai tôi tham gia vào đại hội Marathon được tổ chức
vào chủ nhật, nó đã chạy hết quãng đường 10km trong 45
phút.
走
りきった
走
りきった
|
走
り始
めた
走
り始
めた
|
走
ってばかりだ
走
り始
めた
|
走
るようにする
走
り始
めた
|
問37:
子
どものころ、海水浴
に行
く前
の日
はいつも「どうか明日
は雨
が( )」と祈
りながら寝 ていた。
Lúc còn nhỏ, vào hôm trước ngày đi tắm biển, lúc nào tôi
cũng vừa ngủ vừa cầu nguyện rằng "làm ơn ngày mai đừng có
mưa."
降
ることはありません
降
ることはありません
|
降
りませんように
降
りませんように
|
降
らなくてもいいです
降
りませんように
|
降
らないでしょうか
降
りませんように
|
問38:
鈴木選手
は、アマチュア時代
に何度
かこの大会
に出場
しているが、プロの選手
( )今回
が初
めての出場
だ。
Tuyển thủ Suzuki đã tham gia đại hội này mấy lần vào lúc
còn nghiệp dư, nhưng đây là lần tham dự đầu tiên với tư cách là
tuyển thủ chuyên nghiệp.
としては
としては
|
としても
としても
|
にとっては
としても
|
にとっても
としても
|
問39:
泣
くのを我慢
( )、逆
に涙
はあふれ出 した。
Càng cố gắng kìm nén không khóc thì ngược lại nước mắt
càng tuôn ra.
しようとすることから
しようとすることから
|
しそうになることから
しそうになることから
|
しようとすればするほど
しそうになることから
|
しそうになればなるほど
しそうになることから
|
問40:
押
し入
れを片付
けていたら、子
どものころに大切
にしていたぬいぐるみが出
てきた。( )と思
ったが、どうしても捨
てられなかった。
Khi dọn dẹp chiếc tủ tường, tôi đã phát hiện thấy con thú
nhồi bông mà hồi nhỏ mình rất quý. Đã có ý định vứt đi nhưng
chẳng thể nào vứt được.
捨
ててくるだろう
捨
ててくるだろう
|
捨
てているのだ
捨
てているのだ
|
捨
ててあるのか
捨
てているのだ
|
捨
ててしまおうか
捨
てているのだ
|
問41:
田中
「昨日
、息子
がひろしくんに( )ありがとうございます。」 ひろしの母
「いえいえ。」
Tanaka [Hôm qua, tôi nghe nói Musuko được Hiroshi chơi
cùng, tôi cám ơn nhé.] Mẹ Hiroshi [Không có gì đâu]
遊
んでもらえそうで
遊
んでもらえそうで
|
遊
んでくれそうで
遊
んでくれそうで
|
遊
んでもらったそうで
遊
んでくれそうで
|
遊
んでくれたそうで
遊
んでくれそうで
|
問42:
この映画
を見
て、私
は今
までこれほど何
かに夢中
に( )と考
えさせられた。
Nhìn bộ phim này khiến tôi suy nghĩ từ trước tới giờ tôi
đã từng đắm chìm vào cái gì đến mức như vậy chưa.
なることがあるだろうか
なることがあるだろうか
|
なったことがあっただろうか
なったことがあっただろうか
|
することがあるだろうか
なったことがあっただろうか
|
したことがあっただろうか
なったことがあっただろうか
|
問題 8
次の文の ★ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。
問43:
料理
のおもしろいところは、安
い材料 でも___
___ ★ ___ ができるところです。
Điểm thú vị của món ăn là dù nguyên liệu rẻ tiền nhưng nó
lại trở thành bữa ăn sang trọng tùy thuộc vào độ công
phu.
ごちそう
ごちそう
|
工夫
工夫
|
豪華
な
工夫
|
次第
で
工夫
|
問44:
田中
「昨日
は、息子
の高校
の入学式
だったんですよ。」 山田
「田中 さんの___ ___
★ ___ ですか。早
いですね。」
Tanaka [Hôm qua là lễ nhập học vào cấp 3 của con trai tôi
đó.] Yamada [Con trai anh Tanaka cũng đã là học sinh cấp 3 rồi
à. Nhanh nhỉ.]
もう
もう
|
息子
さん
息子
さん
|
高校生
息子
さん
|
も
息子
さん
|
問45:
世界各国
の国会議員
選挙
における投票率
を世代
ごとに見
ると、若
い世代
の___ ___ ★ ___ ことがわかる。
Nhìn vào tỉ lệ bỏ phiếu trong cuộc bầu cử nghị viên quốc
hội của các nước trên thế giới theo từng thế hệ, có thể thấy
rằng tỉ lệ bỏ phiếu của thế hệ trẻ không chỉ riêng ở nước ta
đều có khuynh hướng đương đối thấp.
わが国
に限
らず
わが国
に限
らず
|
傾向
がある
傾向
がある
|
投票率
は
傾向
がある
|
相当的
に低
い
傾向
がある
|
問46:
5歳
の娘
は、私
と同
じ警察官
になりたいと言
っている。本当
に将来 ___ ___
★ ___ 感激
した。
Đứa con gái 5 tuổi của tôi nói rằng nó muốn trở thành
cảnh sát như tôi. Không biết tương lai thật sự con sẽ làm nghề
gì, nhưng tôi đã xúc động khi con nói điều đó.
別
として
別
として
|
そんなことを
そんなことを
|
言
ってくれたことに
そんなことを
|
なるかどうかは
そんなことを
|
問47:
試合
に負
けて本当 は ★ ___
___ ___表情
だったのは、「つらいときこそ明
るく」というのが監督
の方針
だからだそうだ。
Những tuyển thủ thật sự tiếc nuối khi thua trận đấu tại
sao lại thể hiện vẻ mặt vui vẻ, nghe nói là do phương châm của
huấn luyện viên rằng "chính những lúc đau khổ mới phải vui
vẻ".
悔
しいはずの
悔
しいはずの
|
明
るい
明
るい
|
なぜか
明
るい
|
選手
たちが
明
るい
|
問題 9
次の文章を読んで、文全体の内容を考えて、[50]から[54]の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
以下
は、留学生
の作文 である。
打 ち水
ロバーツ アレン
夏休 みに、友達 に誘 われて打 ち水 のイベントに参加 しました。私 はそのとき初 めて打 ち水 というものを知 りました。打 ち水 は、暑 さ対策 として道路 や庭 、玄関先 などに水 をまくという、日本 に昔 から伝 わる生活 の知恵 です。もともとは各家庭 で行 うものでしたが、節電 や地球温暖化 対策 として打 ち水 のイベントを企画 する自治体 なども[48]。
打 ち水 をすると、確 かに涼 しく感 じました。[49]、気分 の問題 ではないかと思 いました。打 ち水 によって実際 に気温 は下 がるのでしょうか。
調 べてみたら、打 ち水 の効果 を調 べた実験 結果 を紹介 している記事 がありました。その記事 によると、水 をまいたところの気温 が2度 下 がったということでした。これは水 の性質 によるものです。水 は気体 になるときに、周囲 の熱 を吸収 します。水 をまいたところの地面 の熱 は気体 とに逃 げていき、気温 が[50]。しかも、地面 の温度 は、水 が蒸発 しきった後 も1時間 は下 がったままだったとも書 かれていました。
打 ち水 の効果 を十分 に得 るには、朝 か夕方 に日陰 にまくこともポイントのようです。そうすることで水 がすぐに蒸発 せず、温度 の下 がった状態 が持続 します。私 が参加 したイベントも夕方 からだったので、なぜだろうと思 っていましたが、[51]あったのだと知 って、なるほどと思 いました。
打 ち水 の効果 は、科学的 に説明 できるものでした。だから昔 から今 まで打 ち水 の文化 が続 ているのだと[52]。
打 ち水
ロバーツ アレン
夏休 みに、友達 に誘 われて打 ち水 のイベントに参加 しました。私 はそのとき初 めて打 ち水 というものを知 りました。打 ち水 は、暑 さ対策 として道路 や庭 、玄関先 などに水 をまくという、日本 に昔 から伝 わる生活 の知恵 です。もともとは各家庭 で行 うものでしたが、節電 や地球温暖化 対策 として打 ち水 のイベントを企画 する自治体 なども[48]。
打 ち水 をすると、確 かに涼 しく感 じました。[49]、気分 の問題 ではないかと思 いました。打 ち水 によって実際 に気温 は下 がるのでしょうか。
調 べてみたら、打 ち水 の効果 を調 べた実験 結果 を紹介 している記事 がありました。その記事 によると、水 をまいたところの気温 が2度 下 がったということでした。これは水 の性質 によるものです。水 は気体 になるときに、周囲 の熱 を吸収 します。水 をまいたところの地面 の熱 は気体 とに逃 げていき、気温 が[50]。しかも、地面 の温度 は、水 が蒸発 しきった後 も1時間 は下 がったままだったとも書 かれていました。
打 ち水 の効果 を十分 に得 るには、朝 か夕方 に日陰 にまくこともポイントのようです。そうすることで水 がすぐに蒸発 せず、温度 の下 がった状態 が持続 します。私 が参加 したイベントも夕方 からだったので、なぜだろうと思 っていましたが、[51]あったのだと知 って、なるほどと思 いました。
打 ち水 の効果 は、科学的 に説明 できるものでした。だから昔 から今 まで打 ち水 の文化 が続 ているのだと[52]。
問48:
[48]
増
えたとします
増
えたとします
|
増
えたためです
増
えたためです
|
増
えてしまいます
増
えたためです
|
増
えているそうです
増
えたためです
|
問49:
[49]
ただ
ただ
|
それに
それに
|
つまり
それに
|
それどころか
それに
|
問50:
[50]
下
がるところです
下
がるところです
|
下
がる一方
でした
下
がる一方
でした
|
下
がるというわけです
下
がる一方
でした
|
下
がることがありました
下
がる一方
でした
|
問51:
[51]
ある理由
が
ある理由
が
|
そのような理由
が
そのような理由
が
|
どの理由
も
そのような理由
が
|
あんな理由
も
そのような理由
が
|
問52:
[52]
納得
させられました
納得
させられました
|
納得
したのでしょう
納得
したのでしょう
|
納得
させてほしかったです
納得
したのでしょう
|
納得
してもらえました
納得
したのでしょう
|
問題 10
次の(1)から(5)の文章を 読んで、後の問いに対する答えとして 最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
一般的
に、表
とグラフでは、グラフのほうがすぐに特徴
をみつけやすいといえます。だからといって、そうしてみつけた特徴
が本当
に意味
がある特徴
かどうか、単
なる錯覚
(注
1)ではないのか、グラフをみたことで先入観
(注
2)をもってしまったあとでは、検証
(注
3)が難
しいでしょう。
だからこそ、まずは、特徴 をみつけにくい表 をながめてデータ分析 をすることが、データ読解力 を高 めるうえでは大切 です。そうして表 のデータを読 む力 を磨 くことで、やがてグラフでの錯覚 を避 ける能力 も高 まります。
だからこそ、まずは、特徴 をみつけにくい表 をながめてデータ分析 をすることが、データ読解力 を高 めるうえでは大切 です。そうして表 のデータを読 む力 を磨 くことで、やがてグラフでの錯覚 を避 ける能力 も高 まります。
(注 1) 錯覚 : ここでは、勘違 い
(注 2) 先入観 :思 う込 み·
(注 3) 検証 : 調 べて、証明 すること
問53:
筆者
によると、データ分析
の力
をつけるにはどうすればいいか。
Theo tác giả, cần làm gì để nâng cao năng lực phân tích
dữ liệu?
特徴
がみつけやすいので、先
に表
をみるようにしたほうがいい。
特徴
がみつけやすいので、先
に表
をみるようにしたほうがいい。
Vì đặc trưng rất dễ tìm thấy nên
trước tiên nên cố gắng xem bảng
|
思
い込
みが避
けられるので、先
に表
をみるようにしたほうがいい。
思
い込
みが避
けられるので、先
に表
をみるようにしたほうがいい。
Vì không thể tránh được những lầm
tưởng nên trước tiên nên cố gắng xem bảng
|
思
い込
みに気
づきやすいので、先
にグラフをみるようにしたほうがいい。
思
い込
みが避
けられるので、先
に表
をみるようにしたほうがいい。
Vì không thể tránh được những lầm
tưởng nên trước tiên nên cố gắng xem bảng
|
意味
のある特徴
が見
つけられるので、先
にグラフをみるようにしたほうがいい。
思
い込
みが避
けられるので、先
に表
をみるようにしたほうがいい。
Vì không thể tránh được những lầm
tưởng nên trước tiên nên cố gắng xem bảng
|
(2)
以下
は、ある市
のホームページに掲載
されたお知 らせである。
今村 市 ≫文化 芸術 施設 ≫お知 らせ
43614
文化施設 共通 利用券 および「特別展 セット」販売 のお知 らせ
文化施設 共通 利用券 を販売 いたします。この券 は、市内 五 つの博物館 や美術館 などの文化 施設 にそれぞれ1回 ご入場 できるチケットです。
また、文化 施設 共通利用券 に特別展 割引 チケットを付 けた「特別展 セット」も販売 いたします。特別展 のご入場 には通常 1回 1000円 かかりますが、「特別展 セット」では各施設 の特別展 の中 から一 つに限 り割引 価格 で1回 ご入場 できます。
販売場所 : 各施設 のチケット売 り場
販売価格 : 文化 施設 共通利用券 2000円 、「特別展 セット」 2800円
販売時間 : 2019年 7月 1日 ~2019年 10月 31日
有効期間 : 2019年 7月 1日 ~2019年 12月 27日
どちらも大変 お得 になっております。この機会 にぜひご利用 ください。
今村 市 ≫文化 芸術 施設 ≫お知 らせ
43614
文化施設 共通 利用券 および「特別展 セット」販売 のお知 らせ
文化施設 共通 利用券 を販売 いたします。この券 は、市内 五 つの博物館 や美術館 などの文化 施設 にそれぞれ1回 ご入場 できるチケットです。
また、文化 施設 共通利用券 に特別展 割引 チケットを付 けた「特別展 セット」も販売 いたします。特別展 のご入場 には通常 1回 1000円 かかりますが、「特別展 セット」では各施設 の特別展 の中 から一 つに限 り割引 価格 で1回 ご入場 できます。
販売場所 : 各施設 のチケット売 り場
販売価格 : 文化 施設 共通利用券 2000円 、「特別展 セット」 2800円
販売時間 : 2019年 7月 1日 ~2019年 10月 31日
有効期間 : 2019年 7月 1日 ~2019年 12月 27日
どちらも大変 お得 になっております。この機会 にぜひご利用 ください。
問54:
「特別展
セット」を買
うと何 ができるか。
Khi mua "bộ triển lãm đặc biệt", bạn có thể làm được
gì?
各施設
に1回
ずつ入場
でき、さらに割引価格
で特別展
に1回
ずつ入場
できる。
各施設
に1回
ずつ入場
でき、さらに割引価格
で特別展
に1回
ずつ入場
できる。
Mỗi cơ sở văn hóa có thể vào 1 lần,
hơn nữa có thể vào mỗi triển làm đặc biệt 1 lần với
giá ưu đãi.
|
各施設
に1回
ずつ入場
でき、さらに割引価格
で特別展
のうち一
つに1回
入場
できる。
各施設
に1回
ずつ入場
でき、さらに割引価格
で特別展
のうち一
つに1回
入場
できる。
Mỗi cơ sở văn hóa có thể vào 1 lần,
hơn nữa chỉ có thể vào 1 lần tại 1 trong số các triển
lãm đặc biệt với giá ưu đãi.
|
各
施設
に何回
でも入場
でき、さらに割引価格
で特別展
に1回
ずつ入場
できる。
各施設
に1回
ずつ入場
でき、さらに割引価格
で特別展
のうち一
つに1回
入場
できる。
Mỗi cơ sở văn hóa có thể vào 1 lần,
hơn nữa chỉ có thể vào 1 lần tại 1 trong số các triển
lãm đặc biệt với giá ưu đãi.
|
各施設
に何回
でも入場
でき、さらに割引価格
で特別展のうち一
つに1回
入場
できる。
各施設
に1回
ずつ入場
でき、さらに割引価格
で特別展
のうち一
つに1回
入場
できる。
Mỗi cơ sở văn hóa có thể vào 1 lần,
hơn nữa chỉ có thể vào 1 lần tại 1 trong số các triển
lãm đặc biệt với giá ưu đãi.
|
(3)
論文
というものは言葉
で書
くものである。あたりまえのことだが、これは肝心
な(注
1)ことである。ということは、よい論文
を書
くためには言葉
に敏感
でなければならないということである。しかし、それは必
ずしも、なにか特別
なもっともらしい(注
2)言葉
をうまく操
れなければいけないということではない。むしろ、自分
の身
についた、ふだんはなにげなく(注
3)使
っているにすぎないような言葉
を、いちいち、しっかりととらえなおし、その意味
を自分
にとってたしかな手応
えのある(注
4)ものにしてゆくということである。
(注 1) 肝心 な: とても大切 な
(注 2) もっともらしい: いかにも本物 らしい
(注 3) なにげなく: 意識 しないで
(注 4) たしかな手応 えのある: ここでは、確信 の持 てる
問55:
筆者
は、論文
を書
くのに大切
なことは何
だと考 えているか。
Tác giả cho rằng điều quan trọng trong việc viết luận văn
là gì?
多
くの言葉
を正確
に使
えるようにすること
多
くの言葉
を正確
に使
えるようにすること
Việc cố gắng sử dụng chính xác nhiều
từ ngữ
|
特別
な言葉
を日常的
に使
えるようにすること
特別
な言葉
を日常的
に使
えるようにすること
Việc cố gắng sử dụng những từ ngữ
đặc biệt trong cuộc sống thường ngày.
|
新
しい言葉
の意味
をしっかりととらえること
特別
な言葉
を日常的
に使
えるようにすること
Việc cố gắng sử dụng những từ ngữ
đặc biệt trong cuộc sống thường ngày.
|
日常
使
っている言葉
の意味
をたしかめながら使
うこと
特別
な言葉
を日常的
に使
えるようにすること
Việc cố gắng sử dụng những từ ngữ
đặc biệt trong cuộc sống thường ngày.
|
(4)
以下
は、ある会社
が製品
を注文
してきた相手
に出 したメールである。
あて先 : seiji_omura@matsufuku-shokai.co.jp : スピーカー 「8QPS1」のご注文 につきまして
日時 : 2019年 6月 5日 10:30
マツフク 商会
営業部 大村 成次 様
お世話 になっております。
このたびは、スピーカー「8QPS1」20台 をご注文 いただきありがとうございました。同機 は4月 の発売 以来 、予想 以上 の売 れ行 きが続 き、製造 が追 いついておりません。現在 、海外 の工場 でも対応 しておりますが、ご指定 の期日 (6月 28日 )での納品 は難 しい状況 です。納品可能 時期 は今月 中旬 に改 めてお知 らせいたします。たいへん申 し訳 ございませんが、ご理解 くださいますようお願 いいたします。
オーシーサウンド
販売部 川勝 直広
あて先 : seiji_omura@matsufuku-shokai.co.jp : スピーカー 「8QPS1」のご注文 につきまして
日時 : 2019年 6月 5日 10:30
マツフク 商会
営業部 大村 成次 様
お世話 になっております。
このたびは、スピーカー「8QPS1」20台 をご注文 いただきありがとうございました。同機 は4月 の発売 以来 、予想 以上 の売 れ行 きが続 き、製造 が追 いついておりません。現在 、海外 の工場 でも対応 しておりますが、ご指定 の期日 (6月 28日 )での納品 は難 しい状況 です。納品可能 時期 は今月 中旬 に改 めてお知 らせいたします。たいへん申 し訳 ございませんが、ご理解 くださいますようお願 いいたします。
オーシーサウンド
販売部 川勝 直広
問56:
このメールで最
も伝
えたいことは何 か。
Điều muốn truyền đạt trong email này là gì?
「8QPS1」の納品
日
が今月
中旬
になること
「8QPS1」の納品
日
が今月
中旬
になること
Ngày giao sản phẩm 「8QPS1」sẽ là
trong trung tuần tháng này
|
「8QPS1」の納品
が可能
かどうかを今月中旬
に知
らせること
「8QPS1」の納品
が可能
かどうかを今月中旬
に知
らせること
Việc giao sản phẩm 「8QPS1」có thể
tiến hành hay không sẽ thông báo lại trong trung tuần
tháng này
|
「8QPS1」を指定
の納品日
に納品
できないこと
「8QPS1」の納品
が可能
かどうかを今月中旬
に知
らせること
Việc giao sản phẩm 「8QPS1」có thể
tiến hành hay không sẽ thông báo lại trong trung tuần
tháng này
|
「8QPS1」が予想以上
に売
れていて、注文
を受
けられないこと
「8QPS1」の納品
が可能
かどうかを今月中旬
に知
らせること
Việc giao sản phẩm 「8QPS1」có thể
tiến hành hay không sẽ thông báo lại trong trung tuần
tháng này
|
(5)
試合
に出
してもらえない、監督
やコーチと相性
が悪
い、他
の選手
のほうが贔屓
(注
1)されている……。自分
がうまくできない、試合
で活躍
できないのは、環境
が悪
いからだ、監督
のせいだ、他
の選手
とプレーがかみ合
わない(注 2)……。
自分 がある程度 頑張 っているつもりの選手 は、つい、こう考 えてしまうものです。
うまくなるために自分自身 と向 き合 っているとすれば、そこに周 りは一切 (注 3)関係 ありません。人 のせい、物 のせいにするのはラク(注 4)、私 から言 わせれば、人 のせい、物 のせいにするのは、逃 げていることと同 じです。
自分 がある程度 頑張 っているつもりの選手 は、つい、こう考 えてしまうものです。
うまくなるために自分自身 と向 き合 っているとすれば、そこに周 りは一切 (注 3)関係 ありません。人 のせい、物 のせいにするのはラク(注 4)、私 から言 わせれば、人 のせい、物 のせいにするのは、逃 げていることと同 じです。
(注 1) 贔屓 する:ここでは、気 に入 って特別 に扱 う
(注 2) かみ合 う: うまく合 う
(注 3) 一切 : 全 く
(注 4) ラク: 「楽 」とも書 く
問57:
筆者
の考
えに合 うのはどれか。
Điều nào đúng với suy nghĩ của tác giả?
うまくなるためには、周
りのせいにしてはいけない。
うまくなるためには、周
りのせいにしてはいけない。
Để trở nên giỏi hơn, không được đổ
lỗi cho xung quanh
|
うまくなりたいなら、周
りに合
わせてはいけない。
うまくなりたいなら、周
りに合
わせてはいけない。
Nếu muốn trở nên giỏi hơn, không
được hòa hợp với xung quanh
|
周
りから悪
い評価
を受
けたら、認
めなければならない。
うまくなりたいなら、周
りに合
わせてはいけない。
Nếu muốn trở nên giỏi hơn, không
được hòa hợp với xung quanh
|
頑張
っていても、周
りから認
められないことがある。
うまくなりたいなら、周
りに合
わせてはいけない。
Nếu muốn trở nên giỏi hơn, không
được hòa hợp với xung quanh
|
問題 11
つぎの(1)から(3)の文章を 読んで、後の問いに対する答えとして 最もよいものを1・2・3・4から一つ えらびください。
(1)
本
を読
むことは、かつて生
きた優
れた人
の言葉
を聞
くということ。読
むとは、基本的
に人
のお話
を聞 くことです。
学 ぶことの基本行為 も「聞 くこと」です。
しかも、本 を読 むことが生 きている人間 から話 を聞 くことと同 じととらえられれば、その読 みは一層 リアル(注 1)になるはずです。たとえば、本居宣長 を読 むのでもゲーテを読 なのでも、彼 らが生 きているかのようにして読 める人 のほうが、生 の声 として聞 こえてくるからより一層 リアルです。
ですから、「聞 く構 え」(注 2)ができている人 は、より良 く学 べることにもなります。
逆 に、聞 く構 えがないと、相手 からは成長 がない人 と見 られてしまいます。言 い換 えれば、「聞 く気 がない」と受 け取 られてしまうと、会社 でも学校 でも「この人 は見込 み(注 3)がない」と思 われてしまうのです。
こんなふうに、学 ぶ姿勢 は現実 の生活 において、私 たちの根本的 な評価 にかかわってきます。
学 ぶことは、優 れた人 の話 を聞 いて自分 を修正 していくこと。あるいは、その人 に憧 れを持 ち、その人 によって自分 の新 たな目標 が見 え、歩 むべき方向 性 が決 まることです。そして、本 や人 の話 の中 から具体的 なアドバイスを得 て、自分 の生活 の中 にある種 の学 びの習慣 をつくっていく。だからこそ、読書 を学 びの基本 にするとよいのです。
本 を読 まないということは、いわば膨大 な数 の賢者 (注 4)たちから、あらかじめ見放 されて(注 5)しまっているということです。
学 ぶことの基本行為 も「聞 くこと」です。
しかも、本 を読 むことが生 きている人間 から話 を聞 くことと同 じととらえられれば、その読 みは一層 リアル(注 1)になるはずです。たとえば、本居宣長 を読 むのでもゲーテを読 なのでも、彼 らが生 きているかのようにして読 める人 のほうが、生 の声 として聞 こえてくるからより一層 リアルです。
ですから、「聞 く構 え」(注 2)ができている人 は、より良 く学 べることにもなります。
逆 に、聞 く構 えがないと、相手 からは成長 がない人 と見 られてしまいます。言 い換 えれば、「聞 く気 がない」と受 け取 られてしまうと、会社 でも学校 でも「この人 は見込 み(注 3)がない」と思 われてしまうのです。
こんなふうに、学 ぶ姿勢 は現実 の生活 において、私 たちの根本的 な評価 にかかわってきます。
学 ぶことは、優 れた人 の話 を聞 いて自分 を修正 していくこと。あるいは、その人 に憧 れを持 ち、その人 によって自分 の新 たな目標 が見 え、歩 むべき方向 性 が決 まることです。そして、本 や人 の話 の中 から具体的 なアドバイスを得 て、自分 の生活 の中 にある種 の学 びの習慣 をつくっていく。だからこそ、読書 を学 びの基本 にするとよいのです。
本 を読 まないということは、いわば膨大 な数 の賢者 (注 4)たちから、あらかじめ見放 されて(注 5)しまっているということです。
(注 1) リアル: 現実的
(注 2) 構 え: 姿勢
(注 3) 見込 み: 可能性
(注 4) 賢者 : 優 れた人
(注 5) 見放 される: ここでは、無視 される
問58:
筆者
によると、本
はどのように読 むといいか。
Theo tác giả, đọc sách như thế nào thì tốt?
書
かれていることを、現実
の話
として読
む。
書
かれていることを、現実
の話
として読
む。
Đọc những điều được viết như là một
câu chuyện có thực.
|
書
かれていることを、作者
と同
じ気持
ちになって読
む。
書
かれていることを、作者
と同
じ気持
ちになって読
む。
Đọc những điều được viết với cảm xúc
giống như tác giả
|
書
かれていることを、前
に聞
いた話
と比
べながら読
む。
書
かれていることを、作者
と同
じ気持
ちになって読
む。
Đọc những điều được viết với cảm xúc
giống như tác giả
|
書
かれていることを、話
を聞
いているような気持
ちで読
む。
書
かれていることを、作者
と同
じ気持
ちになって読
む。
Đọc những điều được viết với cảm xúc
giống như tác giả
|
問59:
「聞
く構
え」ができていない人
について、筆者
はどのように述
べているか。
Tác giả nói gì về những người không có "thái độ lắng
nghe"?
人
の話
を聞
いてもすぐに忘
れてしまう人
だと思
われる。
人
の話
を聞
いてもすぐに忘
れてしまう人
だと思
われる。
Bị cho là người chẳng mấy chốc sẽ
quên ngay câu chuyện nghe từ người khác
|
人
の話
を聞
いて学
ぼうという気
がない人
だと思
われる。
人
の話
を聞
いて学
ぼうという気
がない人
だと思
われる。
Bị cho là người không hứng thú lắng
nghe câu chuyện của người khác để học hỏi
|
会社
や学校
での評価
を気
にしない人
だと思
われる。
人
の話
を聞
いて学
ぼうという気
がない人
だと思
われる。
Bị cho là người không hứng thú lắng
nghe câu chuyện của người khác để học hỏi
|
聞
いたことを間違
って理解
する人
だと思
われる。
人
の話
を聞
いて学
ぼうという気
がない人
だと思
われる。
Bị cho là người không hứng thú lắng
nghe câu chuyện của người khác để học hỏi
|
問60:
読書
について、筆者
の考
えに合 うのはどれか。
Liên quan đến đọc sách, điều nào đúng với suy nghĩ của
tác giả?
読書
によって、学
びの習慣
を身
につけていくことが大切
だ。
読書
によって、学
びの習慣
を身
につけていくことが大切
だ。
Điều quan trọng là tiếp thu những
thói quen dựa vào việc đọc sách.
|
優
れた人
の本
を読
むことで、その人
に近
づくことができる。
優
れた人
の本
を読
むことで、その人
に近
づくことができる。
Nhờ vào việc đọc sách của những
người giỏi giang mà có thể tiến lại gần với họ
|
新
たな目標
が見
つかったら、その目標
に合
った本
を読
むのがいい。
優
れた人
の本
を読
むことで、その人
に近
づくことができる。
Nhờ vào việc đọc sách của những
người giỏi giang mà có thể tiến lại gần với họ
|
歩
むべき方向
性
を決
まるには、具体的
なアドバイスの本
を読
むのがいい。
優
れた人
の本
を読
むことで、その人
に近
づくことができる。
Nhờ vào việc đọc sách của những
người giỏi giang mà có thể tiến lại gần với họ
|
(2)
紙
は私
たちの身
の回
りにあふれているが、日本
には一般的
に使
われている「洋紙
」のほかに、古
くから使
われている「和紙
」がある。
洋紙 は、安 い価格 で多量 に手 に入 る針葉樹 や広葉樹 の、皮 を取 り除 いた幹 (注 1)の部分 を原料 とする。一方 和紙 は、主 に楮 、三椏 、雁皮 という木 の、皮 の部分 を利用 する。また、洋紙 は表面 に凸凹 が少 なく印刷 に適 しているが、和紙 は表面 が滑 らかでなく印刷 には向 かないという違 いがある。しかし、和紙 には丈夫 で強 く、さらに劣化 (注 2)しにくいので長期間保存 ができるという利点 もある。
日本 では六 世紀 ごろから和紙 が使用 されているが、明治時代 になり洋紙 が輸入 され始 めると洋紙 が一気 に広 まった。手作業 で製造 されていた和紙 に対 し、洋紙 は早 くから製造過程 が機械化 され、大量 生産 による安価 で安定 した供給 が可能 であったためである。その結果 、和紙 は洋紙 に対抗 できなくなり、和紙産業 は衰 えた。しかし、これをきっかけに和紙 の製造過程 も機械化 が進 まられた。
現在 日本国内 で広 く用 いられているのは洋紙 だが、和紙 は和紙 でなければならない分野 で活用 されている。書道 や絵画 だけでなく、その美 しさが評価 されて壁紙 や便箋 、封筒 などにも利用 されており、海外 でもその価値 が認 められている。また、丈夫 で傷 みにくいという利点 を生 かして美術 作品 などの修理 ・保存 に使 われている。今後 も残 していきたい伝統文化 である。
洋紙 は、安 い価格 で多量 に手 に入 る針葉樹 や広葉樹 の、皮 を取 り除 いた幹 (注 1)の部分 を原料 とする。一方 和紙 は、主 に楮 、三椏 、雁皮 という木 の、皮 の部分 を利用 する。また、洋紙 は表面 に凸凹 が少 なく印刷 に適 しているが、和紙 は表面 が滑 らかでなく印刷 には向 かないという違 いがある。しかし、和紙 には丈夫 で強 く、さらに劣化 (注 2)しにくいので長期間保存 ができるという利点 もある。
日本 では六 世紀 ごろから和紙 が使用 されているが、明治時代 になり洋紙 が輸入 され始 めると洋紙 が一気 に広 まった。手作業 で製造 されていた和紙 に対 し、洋紙 は早 くから製造過程 が機械化 され、大量 生産 による安価 で安定 した供給 が可能 であったためである。その結果 、和紙 は洋紙 に対抗 できなくなり、和紙産業 は衰 えた。しかし、これをきっかけに和紙 の製造過程 も機械化 が進 まられた。
現在 日本国内 で広 く用 いられているのは洋紙 だが、和紙 は和紙 でなければならない分野 で活用 されている。書道 や絵画 だけでなく、その美 しさが評価 されて壁紙 や便箋 、封筒 などにも利用 されており、海外 でもその価値 が認 められている。また、丈夫 で傷 みにくいという利点 を生 かして美術 作品 などの修理 ・保存 に使 われている。今後 も残 していきたい伝統文化 である。
(注 1) 幹 : ここでは、根 から上 のほうに伸 びて、核 ・葉 を出 す部分
(注 2) 劣化 する: 品質 が低下 する
問61:
和紙
の特徴
として、筆者
が述 べているのはどれか。
Điều nào là điều mà tác giả đã nói về đặc trưng của giấy
Nhật?
木
の皮
を取
り除
いた幹
の部分
を原料
とし、丈夫
で破
れにくい。
木
の皮
を取
り除
いた幹
の部分
を原料
とし、丈夫
で破
れにくい。
Nguyên liệu là phần thân cây đã bỏ
đi phần vỏ, có độ bền, khó rách
|
木
の皮
を取
り除
いた幹
の部分
を原料
とし、価格
が高
い。
木
の皮
を取
り除
いた幹
の部分
を原料
とし、価格
が高
い。
Nguyên liệu là phần thân cây đã bỏ
đi phần vỏ, giá thành cao
|
木
の皮
の部分
を原料
とし、印刷
に適
している。
木
の皮
を取
り除
いた幹
の部分
を原料
とし、価格
が高
い。
Nguyên liệu là phần thân cây đã bỏ
đi phần vỏ, giá thành cao
|
木
の皮
の部分
を原料
とし、長
く保存
できる。
木
の皮
を取
り除
いた幹
の部分
を原料
とし、価格
が高
い。
Nguyên liệu là phần thân cây đã bỏ
đi phần vỏ, giá thành cao
|
問62:
和紙
は洋紙
に対抗
できなくなりとあるが、なぜか。
Tại sao "giấy Nhật dần không thể cạnh tranh với giấy
Âu"?
和紙
は大量
に生産
することができなかったから
和紙
は大量
に生産
することができなかったから
Vì giấy Nhật không thể sản xuất được
với số lượng lớn
|
和紙
は日本国内
であまり利用
されていなかったから
和紙
は日本国内
であまり利用
されていなかったから
Vì giấy Nhật không được sử dụng
nhiều trong đất nước Nhật Bản
|
和紙
より洋紙
のほうが品質
がよかったから
和紙
は日本国内
であまり利用
されていなかったから
Vì giấy Nhật không được sử dụng
nhiều trong đất nước Nhật Bản
|
和紙
より洋紙
のほうが珍
しくて人気
があったから
和紙
は日本国内
であまり利用
されていなかったから
Vì giấy Nhật không được sử dụng
nhiều trong đất nước Nhật Bản
|
問63:
和紙
について、筆者
はどのように考
えているか。
Liên quan đến giấy Nhật, tác giả có suy nghĩ như thế
nào?
和紙
の特徴
を生
かせるような、新
しい利用方法
を考
えていきたい。
和紙
の特徴
を生
かせるような、新
しい利用方法
を考
えていきたい。
Muốn suy nghĩ ra phương pháp sử dụng
mới như phương pháp có thể phát huy được đặc trưng
của giấy Nhật
|
海外
でも、和紙
の価値
が認
められるようにしていきたい。
海外
でも、和紙
の価値
が認
められるようにしていきたい。
Muốn cố gắng để thậm chí nước ngoài
cũng công nhận giá trị của giấy Nhật
|
洋紙
のよさを取
り入
れて、和紙
をよりよいものにしたい。
海外
でも、和紙
の価値
が認
められるようにしていきたい。
Muốn cố gắng để thậm chí nước ngoài
cũng công nhận giá trị của giấy Nhật
|
洋紙
にはない和紙
のよさがあるから、守
っていきたい。
海外
でも、和紙
の価値
が認
められるようにしていきたい。
Muốn cố gắng để thậm chí nước ngoài
cũng công nhận giá trị của giấy Nhật
|
(3)
現代
の若者
は、「温
かさ」まで人
から与
えてももらえるものだと期待
している。なにもかも、自分
に向
かって訪
れるものだと信
じている。だから、そういうものが自分
にやってこないと、相手
が悪
い、周囲
が悪
い、社会
が悪
い、国
が悪
い、経済
が悪
い、運
が悪
い、時代
が悪
いということになってしまう。①そのような分析
もけっこうだが、たとえそれらしい原因
を見
つけても、解決
の方法
を見出
す(注
1)ことはできないだろう。自分
のことならなんとかあるが、相手
や周囲
や社会
や国
や経済
や運
や時代
は、自分
の努力
では変 えられないからだ。
それなのに、解決策 がどこにないだろうか、と②「検索 」する。検索 で解決 するようなものだったら、「問題 」とはいえないことにも気 づいていない。
情報化 社会 において人 は、自分 の思 うとおりにならないのは、なんらかの情報 を自分 が「知 らない」せいだ、と解釈 してしまう。必死 になってネット(注 2)を検索 するのも、また、友達 の話 や、たまたまに耳 にしたことを簡単 に信 じてしまうのも、「知 る」ことで問題 が解決 できると信 じているせいだ。
検索 できるものは、過去 に存在 した情報 だけだ。知 ることができるのも、既 に存在 している知見 (注 3)だけである。しかし、自分 の問題 を解決 する方法 は、自分 で考 え、模索 し(注 4)、新 たな編 み出 さ(注 5)なければならないものである。
自分 の生 き方 に関 する問題 は、どこかに解決策 が書 かれているはずがない。検索 しても見 つかるはずがない。どんなに同 じような道 に見 えても、先輩 の言葉 が全面的 に通用 するわけでもない。自分 で生 きながら、見 つけるしかないのである。
それなのに、解決策 がどこにないだろうか、と②「検索 」する。検索 で解決 するようなものだったら、「問題 」とはいえないことにも気 づいていない。
情報化 社会 において人 は、自分 の思 うとおりにならないのは、なんらかの情報 を自分 が「知 らない」せいだ、と解釈 してしまう。必死 になってネット(注 2)を検索 するのも、また、友達 の話 や、たまたまに耳 にしたことを簡単 に信 じてしまうのも、「知 る」ことで問題 が解決 できると信 じているせいだ。
検索 できるものは、過去 に存在 した情報 だけだ。知 ることができるのも、既 に存在 している知見 (注 3)だけである。しかし、自分 の問題 を解決 する方法 は、自分 で考 え、模索 し(注 4)、新 たな編 み出 さ(注 5)なければならないものである。
自分 の生 き方 に関 する問題 は、どこかに解決策 が書 かれているはずがない。検索 しても見 つかるはずがない。どんなに同 じような道 に見 えても、先輩 の言葉 が全面的 に通用 するわけでもない。自分 で生 きながら、見 つけるしかないのである。
(注 1) 見出 す: 見 つける
(注 2) ネット: インターネット
(注 3) 知見 : ここでは、見方 や考 え方
(注 4) 模索 する: 探 し求 める
(注 5) 編 み出 す: 生 み出 す
問64:
①そのような分析
とはどのような分析
か。
"Phân tích như thế" là phân tích như thế nào?
自分
の期待
どおりにならないのは自分以外
が原因
だと考
える。
自分
の期待
どおりにならないのは自分以外
が原因
だと考
える。
Suy nghĩ rằng những thứ không theo
đúng như kì vọng của bản thân đều có nguyên nhân nằm
ngoài bản thân.
|
自分
の努力
では周囲
を変
えることができないと考
える。
自分
の努力
では周囲
を変
えることができないと考
える。
Suy nghĩ rằng với nỗ lực của bản
thân thì không thể thay đổi được xung quanh
|
自分
が持
っていないものは人
から与
えてもらえると考
える。
自分
の努力
では周囲
を変
えることができないと考
える。
Suy nghĩ rằng với nỗ lực của bản
thân thì không thể thay đổi được xung quanh
|
周囲
や社会
で悪
いことが起
こっても自分
とは関係
ないと考
える。
自分
の努力
では周囲
を変
えることができないと考
える。
Suy nghĩ rằng với nỗ lực của bản
thân thì không thể thay đổi được xung quanh
|
問65:
②「検索
」するのはなぜか。
Tại sao lại "tra cứu"?
自分
で考
えた解決策
が正
しいか確認
できると思
っているから
自分
で考
えた解決策
が正
しいか確認
できると思
っているから
Vì nghĩ rằng có thể kiểm tra xem
phương án giải quyết mà bản thân nghĩ ra có đúng hay
không
|
さまざまな情報
を使
って解決策
を生
み出
すことができるから
さまざまな情報
を使
って解決策
を生
み出
すことができるから
Vì có thể đưa ra phương án giải
quyết nhờ sử dụng nhiều thông tin
|
情報
を知
れば、問題
が解決
できると思
っているから
さまざまな情報
を使
って解決策
を生
み出
すことができるから
Vì có thể đưa ra phương án giải
quyết nhờ sử dụng nhiều thông tin
|
友達
の話
より信頼
できる情報
が得
られるから
さまざまな情報
を使
って解決策
を生
み出
すことができるから
Vì có thể đưa ra phương án giải
quyết nhờ sử dụng nhiều thông tin
|
問66:
筆者
が言
いたいことは何 か。
Điều tác giả muốn nói là gì?
検索
した情報
に頼
らずに人
とは違
う生
き方
を見
つけるべきだ。
検索
した情報
に頼
らずに人
とは違
う生
き方
を見
つけるべきだ。
Nên tìm ra cách sống khác với người
mà không cần phụ thuộc vào thông tin đã tra
cứu
|
周
りの人
の言葉
や情報
を生
かして自分
の問題
を解決
すべきだ。
周
りの人
の言葉
や情報
を生
かして自分
の問題
を解決
すべきだ。
Nên phát huy được từ ngữ của người
xung quanh hay những thông tin rồi tự mình giải quyết
vấn đề
|
自分
の問題
を解決
する方法
は自分
で考
え出
すべきだ。
周
りの人
の言葉
や情報
を生
かして自分
の問題
を解決
すべきだ。
Nên phát huy được từ ngữ của người
xung quanh hay những thông tin rồi tự mình giải quyết
vấn đề
|
自分
に必要
な情報
を探
して問題
を解決
づべきだ。
周
りの人
の言葉
や情報
を生
かして自分
の問題
を解決
すべきだ。
Nên phát huy được từ ngữ của người
xung quanh hay những thông tin rồi tự mình giải quyết
vấn đề
|
問題 12
次のAとBの文章を読んで、後ろの問いに対する答えを最もよいものを一つ 選びなさい。
A
旅 は準備 をする時 から始 まります。目的地 の気候 、歴史 、文化 などについて調 べ、どんなことをするか計画 を立 て、必要 な物 を準備 します。さらに、旅行 中 に多 くのことができるように、無駄 のない予定 を組 み、電車 やバスや宿泊 場所 を予約 しておきます。そうすれば、余計 なことに時間 をとられないで旅 を楽 しむことができます。
旅 の楽 しみは、その土地 の名所 を訪 ねたり名産品 を食 べたりして、普段 の生活 とは違 う経験 をすることだと思 います。旅先 では予想外 の出来事 にあうこともありますが、しっかり準備 をしておけば、時間 やお金 を無駄 にせずに、楽 しい旅 ができるでしょう。
B
私 は行 きたいと思 ったらすぐ旅 に出 るのが好 きです。駅 に行 き最初 に乗 れる電車 に乗 り、降 りたい駅 で降 りて、その土地 の人 が勧 めてくれる旅館 やホテルに泊 まります。何 を食 べるか、次 の日 に何 をするか、どこに行 くかも、土地 の人 に話 を聞 くのが一番 です。そこには、出発前 には知 らなかった新 しい発見 があります。また、新 しく知 り合 った人 と気 が合 えば一緒 に行動 するのも面白 いものです。旅 では何 が起 こるか分 かりませんから、状況 に合 わせて好 きなように予定 を決 めればいいのです。日常 では味 わえない自由 な時間 が過 ごせ、楽 しい旅 になります。
旅 は準備 をする時 から始 まります。目的地 の気候 、歴史 、文化 などについて調 べ、どんなことをするか計画 を立 て、必要 な物 を準備 します。さらに、旅行 中 に多 くのことができるように、無駄 のない予定 を組 み、電車 やバスや宿泊 場所 を予約 しておきます。そうすれば、余計 なことに時間 をとられないで旅 を楽 しむことができます。
旅 の楽 しみは、その土地 の名所 を訪 ねたり名産品 を食 べたりして、普段 の生活 とは違 う経験 をすることだと思 います。旅先 では予想外 の出来事 にあうこともありますが、しっかり準備 をしておけば、時間 やお金 を無駄 にせずに、楽 しい旅 ができるでしょう。
B
私 は行 きたいと思 ったらすぐ旅 に出 るのが好 きです。駅 に行 き最初 に乗 れる電車 に乗 り、降 りたい駅 で降 りて、その土地 の人 が勧 めてくれる旅館 やホテルに泊 まります。何 を食 べるか、次 の日 に何 をするか、どこに行 くかも、土地 の人 に話 を聞 くのが一番 です。そこには、出発前 には知 らなかった新 しい発見 があります。また、新 しく知 り合 った人 と気 が合 えば一緒 に行動 するのも面白 いものです。旅 では何 が起 こるか分 かりませんから、状況 に合 わせて好 きなように予定 を決 めればいいのです。日常 では味 わえない自由 な時間 が過 ごせ、楽 しい旅 になります。
問67:
旅
について、AとBはどのように述
べているか。
A và B nói gì về chuyến du lịch?
AもBも、しっかり準備
をすることが大切
だと述
べている。
AもBも、しっかり準備
をすることが大切
だと述
べている。
A và B đều cho rằng điều quan trọng
là chuẩn bị kĩ càng
|
AもBも、準備
をしたうえで、状況
に合
わせて予定
を変
えるのがいいと述
べている。
AもBも、準備
をしたうえで、状況
に合
わせて予定
を変
えるのがいいと述
べている。
A và B đều cho rằng sau khi đã chuẩn
bị, rất tốt nếu thay đổi kế hoạch sao cho phù hợp với
hoàn cảnh
|
Aは十分
に準備
をしたほうがいいよ述
べ、Bは準備
をしなくてもいいと述
べている。
AもBも、準備
をしたうえで、状況
に合
わせて予定
を変
えるのがいいと述
べている。
A và B đều cho rằng sau khi đã chuẩn
bị, rất tốt nếu thay đổi kế hoạch sao cho phù hợp với
hoàn cảnh
|
Aは準備
した計画
は変
えないほうがいいと述
べ、Bは準備
する必要
はないと述
べている。
AもBも、準備
をしたうえで、状況
に合
わせて予定
を変
えるのがいいと述
べている。
A và B đều cho rằng sau khi đã chuẩn
bị, rất tốt nếu thay đổi kế hoạch sao cho phù hợp với
hoàn cảnh
|
問68:
旅
の楽
しみについて、AとBはどのように述
べているか。
A và B nói gì về niềm vui của chuyến du lịch?
AもBも、その土地
の人
から話
を聞
くことだと述
べている。
AもBも、その土地
の人
から話
を聞
くことだと述
べている。
A và B đều cho rằng đó là việc nghe
chuyện từ người dân ở vùng đất đó
|
AもBも、日々
の生活
ではできない経験
をすることだと述
べている。
AもBも、日々
の生活
ではできない経験
をすることだと述
べている。
A và B đều cho rằng đó là việc có
những trải nghiệm mà trong cuộc sống ngày thường
không thể
|
Aは無駄
のない時間
を過
ごすことだと述
べ、Bは気分転換
をすることだと述
べている。
AもBも、日々
の生活
ではできない経験
をすることだと述
べている。
A và B đều cho rằng đó là việc có
những trải nghiệm mà trong cuộc sống ngày thường
không thể
|
Aはその土地
でしかできない経験
をすることだと述
べ、Bは新
しい友人
を作
ることだと述
べている。
AもBも、日々
の生活
ではできない経験
をすることだと述
べている。
A và B đều cho rằng đó là việc có
những trải nghiệm mà trong cuộc sống ngày thường
không thể
|
問題 13
次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを1・2・3・4から 一つ 選びなさい。
正
しい仕事
の任
せ方
というのは、一体
どのようなものだろうか。
理想 的 なのは、部下 の実力 よりも少 し上 のレベルの仕事 ーー部下 が何 とか自分 の力 で判断 ・実行 することができ、ときには(注 1)小 さな失敗 を招 くであろうレベルの仕事 を任 せることだ。
そういう仕事 を、段階的 にレベルを上 げながら与 えていくことで、部下 は着実 に仕事力 を磨 いていくのだ。
ところが、そのような仕事 を部下 に与 えたとしても、日本 の会社 では、「ホウ・レン・ソウ」(報告 ・連絡 ・相談 )などといって、上司 からいちいち部下 の仕事 に干渉 (注 2)しがちだ。そして結局 は、部下 に自分 の力 でハードル(注 3)を乗 り越 えさせないことが多 い。
たとえば、あるプレゼン資料 を部下 につくらせるとする。日本 の会社 の多 くの上司 は全体像 を示 さず、ただ「こういうものをつくれ」と部下 に曖昧 に命 じ、持 ってこさせる。
そして、「ここをこう直 せ」と要求 し、部下 はその意図 がわからないまま上司 の指示通 りに修正 をする。そんなことを何度 も繰 り返 す。その結果 、部下 に身 につくのは、エクセル(注 4)やらパワーポイントの操作法 だけ、ということになる。これでは、レベルの高 いプレゼン資料 を自分 で考 え、つくり上 げる力 はつかないだろう。
そうではなく、「この資料 は、こういう目的 で、こういう相手 に対 して、このように説得 するために使用 するものだ」という全体像 を事前 に明確 に説明 すべきだ。
その上 で、見本 を見 せて、あとは部下 の創意 工夫 (注 5)に任 せ、部下 が最善 だと思 う資料 ができるまで口出 しはしない(注 6)ことだ。
結果的 に出来上 がるものが、上司 の想定 するものと違 うこともあるだろう。しかし、その資料 をつくる意図 、全体像 がつかめていれば、なぜいけないのか、どこに悪 いのか、どう修正 すればよくなるのかがわかるし、上司 からの修正指示 に納得 もできるし、学 ぶこともできる。
部下 は、「いや、そういう目的 なら、自分 だっらこうするけどな…」と思 うかもしれない。それならそれでいいのだ。そういうことを積 み重 ねながら、最終的 には、部下 は自分 なりの仕事 のやり方 を確立 (注 7)していくはずだ。上司 では考 えられなかったようなレベルの高 い資料 をつくることも、いずれはあるかもしれない。
繰 り返 すが、「部下 を教育 するのが上司 の役目 」というのは間違 っている。部下 を育 てるのは「仕事 」そのものであり、その仕事 をするための「場 を与 える」のが上司 の役目 なのである。
理想 的 なのは、部下 の実力 よりも少 し上 のレベルの仕事 ーー部下 が何 とか自分 の力 で判断 ・実行 することができ、ときには(注 1)小 さな失敗 を招 くであろうレベルの仕事 を任 せることだ。
そういう仕事 を、段階的 にレベルを上 げながら与 えていくことで、部下 は着実 に仕事力 を磨 いていくのだ。
ところが、そのような仕事 を部下 に与 えたとしても、日本 の会社 では、「ホウ・レン・ソウ」(報告 ・連絡 ・相談 )などといって、上司 からいちいち部下 の仕事 に干渉 (注 2)しがちだ。そして結局 は、部下 に自分 の力 でハードル(注 3)を乗 り越 えさせないことが多 い。
たとえば、あるプレゼン資料 を部下 につくらせるとする。日本 の会社 の多 くの上司 は全体像 を示 さず、ただ「こういうものをつくれ」と部下 に曖昧 に命 じ、持 ってこさせる。
そして、「ここをこう直 せ」と要求 し、部下 はその意図 がわからないまま上司 の指示通 りに修正 をする。そんなことを何度 も繰 り返 す。その結果 、部下 に身 につくのは、エクセル(注 4)やらパワーポイントの操作法 だけ、ということになる。これでは、レベルの高 いプレゼン資料 を自分 で考 え、つくり上 げる力 はつかないだろう。
そうではなく、「この資料 は、こういう目的 で、こういう相手 に対 して、このように説得 するために使用 するものだ」という全体像 を事前 に明確 に説明 すべきだ。
その上 で、見本 を見 せて、あとは部下 の創意 工夫 (注 5)に任 せ、部下 が最善 だと思 う資料 ができるまで口出 しはしない(注 6)ことだ。
結果的 に出来上 がるものが、上司 の想定 するものと違 うこともあるだろう。しかし、その資料 をつくる意図 、全体像 がつかめていれば、なぜいけないのか、どこに悪 いのか、どう修正 すればよくなるのかがわかるし、上司 からの修正指示 に納得 もできるし、学 ぶこともできる。
部下 は、「いや、そういう目的 なら、自分 だっらこうするけどな…」と思 うかもしれない。それならそれでいいのだ。そういうことを積 み重 ねながら、最終的 には、部下 は自分 なりの仕事 のやり方 を確立 (注 7)していくはずだ。上司 では考 えられなかったようなレベルの高 い資料 をつくることも、いずれはあるかもしれない。
繰 り返 すが、「部下 を教育 するのが上司 の役目 」というのは間違 っている。部下 を育 てるのは「仕事 」そのものであり、その仕事 をするための「場 を与 える」のが上司 の役目 なのである。
(注 1) ときには: 場合 によっては
(注 2) 干渉 する: ここでは、必要 以上 に関 わる
(注 3) ハードル: 障害
(注 4) エクセルやパワーポイント: コンピューターのソフト
(注 5) 創意工夫 : 新 しいアイデアや工夫
(注 6) 口出 しはしない: ここでは、何 も言 わない
(注 7) 確立 する: ここでは、しっかり身 につける
問69:
そういう仕事
とはどのような仕事
か。
"Công việc như thế" là công việc như thế nào?
上司
の助
けがあれば、大
きな失敗
をしないような仕事
上司
の助
けがあれば、大
きな失敗
をしないような仕事
Là công việc để gây ra thất bại lớn
nếu có sự giúp đỡ của cấp trên
|
部下
が自身
の力
で問題
なくできるような仕事
部下
が自身
の力
で問題
なくできるような仕事
Là công việc cấp dưới có thể thực
hiện bằng năng lực của mình mà không có vấn đề
gì
|
失敗
する可能性
があっても、部下自身
がしたいと思
うような仕事
部下
が自身
の力
で問題
なくできるような仕事
Là công việc cấp dưới có thể thực
hiện bằng năng lực của mình mà không có vấn đề
gì
|
実力
を超
えているが、部下自身
で最後
なでできるような仕事
部下
が自身
の力
で問題
なくできるような仕事
Là công việc cấp dưới có thể thực
hiện bằng năng lực của mình mà không có vấn đề
gì
|
問70:
筆者
によると、上司
が部下
にプレゼン資料
を作成
させるときに大切
なことは何 か。
Theo tác giả, điều quan trọng khi cấp trên bắt cấp dưới
soạn thảo tài liệu thuyết trình là gì?
事前
に見本
を見
せて、部下
のわからない部分
を教
えること
事前
に見本
を見
せて、部下
のわからない部分
を教
えること
Cho xem bài mấu trước, rồi chỉ dạy
những phần mà cấp dưới chưa hiểu
|
事前
に全体像
を示
したら、あとは部下
に任
せること
事前
に全体像
を示
したら、あとは部下
に任
せること
Trước tiên chỉ ra tổng thể, sau đó
giao nhiệm vụ cho cấp dưới
|
部下
のアイデアを取
り入
れた上
で、最善
の方法
を指示
すること
事前
に全体像
を示
したら、あとは部下
に任
せること
Trước tiên chỉ ra tổng thể, sau đó
giao nhiệm vụ cho cấp dưới
|
最初
から完成
まで何
も言
わず、自分
のやり方
でさせること
事前
に全体像
を示
したら、あとは部下
に任
せること
Trước tiên chỉ ra tổng thể, sau đó
giao nhiệm vụ cho cấp dưới
|
問71:
筆者
によると、上司
としてするべきことは何
か。
Theo tác giả, điều mà cấp trên cần phải làm là gì?
部下
が仕事
を通
して成長
できるような状況
をつくること
部下
が仕事
を通
して成長
できるような状況
をつくること
Tạo ra hoàn cảnh để cấp dưới có thể
trưởng thành thông qua công việc
|
部下
が最終的
に自身
の力
で仕事
ができるように教育
すること
部下
が最終的
に自身
の力
で仕事
ができるように教育
すること
Chỉ dạy để cấp dưới có thể hoàn
thành công việc đến cuối cùng bằng năng lực bản
thân
|
部下
が上司
を追
い越
せるようなレベルになるまで育
てること
部下
が最終的
に自身
の力
で仕事
ができるように教育
すること
Chỉ dạy để cấp dưới có thể hoàn
thành công việc đến cuối cùng bằng năng lực bản
thân
|
部下
が上司
の仕事
のやり方
を学
べるような環境
を整
えること
部下
が最終的
に自身
の力
で仕事
ができるように教育
すること
Chỉ dạy để cấp dưới có thể hoàn
thành công việc đến cuối cùng bằng năng lực bản
thân
|
問題 14
次は、ある市の駐輪場の利用案内である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ 選びなさい。
問72:
竹本市
にある会社
に勤
めているヨランダさんは、駐輪場
の定期利用
を申請
したいと思
っている。屋根
があって、管理人
がいる駐輪場
がいい。ヨランダさんの希望
に合
う駐輪場
はどれで、払
うことになる料金
はいくらか。
Yolanda, người đang làm việc tại công ty ở thành phố
Takemoto, muốn đăng ký sử dụng định kỳ bãi đỗ xe đạp. Nếu là
bãi đỗ xe có mái che, có người quản lý thì tốt. Đâu là bãi đỗ
xe đạp phù hợp với nguyện vọng của Yolanda, số tiền phải trả là
bao nhiêu?
Bの5500円
か、CかDの7000円
Bの5500円
か、CかDの7000円
Bãi B 5000 yên, bãi C hoặc D 7000
yên
|
CかDの7000円
CかDの7000円
Bãi C hoặc D 7000 yên
|
CかDの9000円
CかDの7000円
Bãi C hoặc D 7000 yên
|
CかDの9000円
か、Eの7500円
CかDの7000円
Bãi C hoặc D 7000 yên
|
問73:
タンさんは、現在
、「竹本
駅
東
駐輪場
」を定期利用
している。2020年
4月
からも継続
して利用
したい場合
、どのように申
し込
まなければならないか。
Tang hiện tại đang sử dụng định kỳ "Bãi đỗ xe đạp phía
Đông ga Takemoto". Trường hợp muốn tiếp tục sử dụng từ thàng 4
năm 2020 thì phải đăng ký như thế nào?
1月
6日
から1月
31日
の間
に竹本
駅
東
駐輪場
の管理人室
に行
1月
6日
から1月
31日
の間
に竹本
駅
東
駐輪場
の管理人室
に行
Trong khoảng thời gian từ 6/1 đến
31/1, đi đến phòng quản lý của bãi đỗ xe đạp phía
Đông của ga Takemoto, nộp đơn đăng ký, xuất trình
giấy tờ tùy thân.
|
1月
6日
から1月
31日
の間
に竹本
駅
東
駐輪場
の管理人室
に行
1月
6日
から1月
31日
の間
に竹本
駅
東
駐輪場
の管理人室
に行
Trong khoảng thời gian từ 6/1 đến
31/1, đi đến phòng quản lý bãi đỗ xe đạp phía Đông
của ga Takemoto, nộp đơn đăng ký và thẻ đăng ký, xuất
trình giấy tờ tùy thân.
|
1月
6日
から1月
31日
の間
に駐輪場
センターに行
き、申請書
、登録証
を提出
し、
1月
6日
から1月
31日
の間
に竹本
駅
東
駐輪場
の管理人室
に行
Trong khoảng thời gian từ 6/1 đến
31/1, đi đến phòng quản lý bãi đỗ xe đạp phía Đông
của ga Takemoto, nộp đơn đăng ký và thẻ đăng ký,
xuất trình giấy tờ tùy thân.
|
2月
3日
から2月
28日
の間
に駐輪場
センターに行
き、申請書
、登録証
を提出
し、
1月
6日
から1月
31日
の間
に竹本
駅
東
駐輪場
の管理人室
に行
Trong khoảng thời gian từ 6/1 đến
31/1, đi đến phòng quản lý bãi đỗ xe đạp phía Đông
của ga Takemoto, nộp đơn đăng ký và thẻ đăng ký,
xuất trình giấy tờ tùy thân.
|
2020年度竹本駅周辺駐輪場(自転車)の定期利用のご案 | |||||||
2020年4月から2021年3月までの竹本駅周辺駐輪場の定期利用の申請を受け付けます。 | |||||||
駐輪場 | 年間定期利用料金 | 設備 | |||||
市民※の方 | 市民※以外の方 | ||||||
一般 | 高校生以下 | 一般 | 高校生以下 | ||||
A | 竹本駅東駐輪場 | 6000円 | 4000円 | 8000円 | 5000円 | 屋根あり 管理人なし | |
B | 竹本駅西駐輪場 | 5500円 | 3500円 | 7500円 | 4500円 | 屋根あり 管理人なし | |
C | 谷山通り駐輪場 | 7000円 | 5000円 | 9000円 | 6000円 | 屋根あり 管理人あり | |
D | 東町駐輪場 | 7000円 | 5000円 | 9000円 | 6000円 | 屋根あり 管理人あり | |
E | 池中駐輪場 | 5500円 | 3500円 | 7500円 | 4500円 | 屋根なし 管理人あり | |
※市民は以下の①~③のいずれかに当てはまる方です。 | |||||||
①竹本市にお住まいの方 ②竹本市に通勤されている方 ③竹本市に通学されている方 | |||||||
【申し込み期間】 | 継続して利用される方: 2020年1月6日から1月31日まで | ||||||
初めて利用される方 : 2020年2月3日から2月28日まで | |||||||
【申し込み窓口】 | A、B : 駐輪場センター[竹本駅前] (受付:午前8時~午後6時) | ||||||
C~E: 各駐輪場の管理人室(受付:午前7時~午後9時) | |||||||
【申し込み方法】 | |||||||
・指定の申し込み窓口で申請書をご提出ください。ご提出の際には、身分証明証(高校生以下の方は学生証)をご提示ください。 | |||||||
・現在、定期利用中で来年度も継続して申請をされる方は、登録証を更新しますので現在利用中の登録証もお持ちください。 | |||||||
【支払い】 | |||||||
3月13日までに指定の金融機関で利用料金を支払いください。 | |||||||
竹本市役所 交通課 電話: 041-551-8754 | |||||||
http://www.city.takemoto.lg.jp/kurashi/churin |